• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

タブレットコンピュータを用いた授業分析ソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21700810
研究機関愛知工業大学

研究代表者

坂本 將暢  愛知工業大学, 工学部, 講師 (20536487)

キーワード教育工学 / 授業研究 / タブレットPC / 教師教育 / 観察記録 / 分析過程の明示
研究概要

本研究では、申請者が開発して用いてきた授業分析ワークシートをソフトウェアで実装した。電子版授業分析ワークシートは、webブラウザからアクセス可能なもので、授業映像を観ながら気になるシーンに観察記録(コメント)を付し、それをほかの分析者と共有するものである。本研究では、本ソフトウェアの利用をとおして、授業記録の読みと解釈にもとづく教師教育の可能性について検討することも行った。
観察記録を共有したことで、初体験者Dは、観察記録にはほとんど記録しないことがわかった。授業の中の視覚的あるいは聴覚的に認識できることだけでなく、抽出児童の言動に対する印象や評価について、抽出児童が考えたと予想した事柄や授業のキーワードを用いて、授業について発言する。一方、経験者Eは、抽出児童の授業中の呟きや抽出児童の言動を事細かに記していることがわかった。そして、授業について話す際は、ほかの子どもの発言と抽出児童の言動や考えを関連づけたり、E自身の行動を踏まえたりする。Eは、観察された事実にもとづいて、必要に応じて授業の構造を組み立て直した上で発言していると考えられる。
授業観察での行動と、研究会での発言を分類すると、1)発言記録レベルの観察、2)発言記録には記されないレベルの観察、3)即興的な報告と豊かな表現、4)主観的な報告にまとめることができる。Dには1と4、Eには1と2と3がそれぞれ当てはまる。経験者は、発言記録に記されるような可聴的な発言だけでなく、発言記録には記されないような抽出児童の呟きを聞き取ったり、ほかの子どもの発言を受けた後の抽出児童の行動を観察したりすること、簡単なメモにより刻々と変化する授業や抽出児童の様子を観察することを可能にしていること、抽出児童の言動を評価等することはなく授業の内容を発言記録にもとづいて自分の言葉で報告していること、という特徴が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 通信制高校の授業研究によるキャリア教育のあり方2011

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 雑誌名

      名古屋大学教育学部附属生涯学習・キャリア教育研究

      巻: 第7号 ページ: 73-81

  • [学会発表] Developing Software and Cards for Lesson Analysis2010

    • 著者名/発表者名
      Masanobu SAKAMOTO, Takaaki HORAI
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies International Conference 2010
    • 発表場所
      Universiti Brunei Darussalam
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] 非教員養成系大学の教職課程における授業分析の取り組み-授業分析のためのツールの開発と利用-2010

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 学会等名
      日本教育工学会第26回全国大会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2010-09-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi