• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

テーブルトップインターフェイスを基盤とする教室機能拡張型e-Learning

研究課題

研究課題/領域番号 21700815
研究機関徳島大学

研究代表者

光原 弘幸  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (90363134)

キーワード教育工学 / e-ラーニング / 教材情報システム / HCI / テーブルトップインターフェイス / ノートテイキング / Adaptive Scaffolding / 教室空間
研究概要

本研究の目的は,教室空間(実世界)とe-Learningの長所を融合し,新しいBlended Learning環境をデザイン・開発・評価することである.平成21年度は,テーブルトップインターフェイス(TTI)による実世界指向の教材配信に取り組み,以下の成果を得た.
1. 学習活動としてノートテイキング,学習道具として鉛筆やノートに着目し,それらをそのまま適用できるTTIとして,Paper-Top Interface(PTI)を提案し,システムを設計・試作した.PTIは,ARToolkitを用いてノートの各ページを認識し,対応するデジタル教材をプロジェクタで机上のノートに投影する.試作システムにより,学習者はページを自由にめくって眼下で教材を参照しながら,使い慣れた道具でノートテイキングすることで,板書を書き写す負担が軽減し,学習者は学習内容(考えること)に集中することができる.
2. PTI群と従来の代表的な3つの学習スタイル群を用意し,PTIの学習効果等を実験的に評価した.その結果,PTIを利用した被験者は板書を書き写すのではなく,投影された教材に注釈をつける傾向があることが分かった.事後テストの結果には4群とも差が見られなかったことから,PTIは従来と同等の学習効果が期待できる.PTIの基本機能については,ページ認識や教材の追従性で改善の余地が認められた.また,PTIに適した教材の形式や内容,投影された教材のデザインや画質,投影領域など検討すべき点が見つかった.
3. ノートを見返すことを支援するために,ページ認識のために撮影したノート映像を画像として一定間隔で保存する機能を実装した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ARを用いた学習用Paper-Top Interfaceの試作と予備実験2010

    • 著者名/発表者名
      森山利幸
    • 学会等名
      情報処理学会第72回全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-10
  • [学会発表] Paper-7bp Interface in Classroom2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuld Mitsuhara
    • 学会等名
      IADIS International Conference CELDA2009
    • 発表場所
      イタリア・ローマ
    • 年月日
      2009-11-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi