• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

社会人と中学・大学生との交流促進のためのSNS構築とキャリア教育としての評価

研究課題

研究課題/領域番号 21700819
研究機関大分大学

研究代表者

尾澤 重知  大分大学, 大分大学高等教育開発センター, 准教授 (50386661)

キーワードキャリア教育 / SNS (Social Network Service) / メンター / 交流学習 / カメラ付き携帯電話 / 動画共有 / キャリアデザイン支援 / 大学授業改善
研究概要

本研究は、多様な職業や職種についての理解の促進を目的としたキャリア教育(職業理解教育)を、中学生、および大学生を対象として実施し、今後のキャリア教育に向けてのモデル構築を行うことが目的である。本実践研究では、仕事に就いている社会人を「社会人メンター」(仕事についての助言者)と位置づけ、インターネット上の交流システム(SNS=Social Network Service)を用いることで、生徒・大学生らと質疑応答を基本とした交流を図れるようにした点に特徴がある。
本年度は、埼玉県内の中学校と大分県内の大学、および社会人とを結ぶSNSを構築し、授業実践の中で活用した。SNSのシステム拡張にあたっては、カメラ付き携帯電話や簡易型ビデオカメラを用いて対象者が撮影した動画を容易に共有できるようにした。また、PCからだけでなく、携帯電話からもシステムにアクセスができるように拡張し、より多様な利用者が参加できるようにした。
授業実践は、中学校では総合的な学習の時間の枠組み活用する一方で、大学では「キャリアデザイン入門」などの授業を開講し、社会人と質疑応答を通して学習できるようにした。本年度の授業実践の評価は、現在、質問紙調査やインタビュー調査の結果を整理している最中だが、自分自身の職業への興味関心の深化や、多様化が図られていることを確認することができた。
本授業の成果の一部は、ファカルティディベロップメント(FD)の一例として学会等で報告した。
また、昨年度までの成果について学術論文として整理し、査読付き論文として採録された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会人メンターを導入した中学校でのキャリア教育の実践と評価2010

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知, 加藤尚吾, 西村昭治
    • 雑誌名

      日本教育工学会雑誌 33-3

      ページ: 321-332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学生からの授業提案に基づく新規授業のデザイン2009

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知, 市原宏一
    • 雑誌名

      大分大学高等教育開発センター紀要 Vol.1

      ページ: 69-91

  • [学会発表] 授業映像の収録・配信を契機とする持続的なす授業改善2009

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知
    • 学会等名
      山形大学第11回教養教育ワークショップ
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2009-08-07
  • [学会発表] An Effective Utilization of On-demand Video As a Resource of Electronic Teaching Portfolios2009

    • 著者名/発表者名
      Shigeto OZAWA
    • 学会等名
      World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2009-06-24
  • [学会発表] 学生からの授業提案の評価と新規授業の開発2009

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知, 市原宏一, 西村善博
    • 学会等名
      第31回大学教育学会大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2009-06-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.ozaken.org/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi