(1)古代インド三大医学書の1つ『スシュルタサンヒター』における精神医学関連記述を分析したところ、以下の点が判明した。 (1)先行研究で精神医学分野とみなされていた領域だけではなく、全体にわたって散在する形で関連記述が存在していること (2)精神症状よりも身体症状に着目する傾向が強く、病像は外面的な表出からとらえられていた可能性があること (3)「うつ病」に関しては現代の病像と近い描写を抽出できるが、精神症状の言及に乏しいため「統合失調症」に関しては明確な記述としての抽出が困難であること (2)「グラハ」と呼ばれる病は外部から侵入し取り憑く存在を意味し、小児病や精神状態の変化と関連づけられている。このグラハについて法律分野を包含する「ダルマ文献」の1つ『ヤージュニャヴァルキヤスムリティ』に以下のような形で言及されていることが判明した。 (1)追跡妄想を連想させる記述があり、統合失調症との関連を想像させる (2)「社会からの逸脱者」とみなされ、宗教的対応が行われていた (3)仏教経典に見られる古代インドの有名な医師「耆婆(ぎば)」の医師像を調査した。耆婆は多くの経典で外科医・楽剤師として登揚するが、『涅槃経』の説話「王舎城の悲劇」では殺父によって発瘡し、うつ状態も呈した阿闍世王(あじゃせおう)に対して現代の精神療法を連想させる接し方をしており、精神科医的側面をもつ人物として描写されていることが判明した。 以上の成果から、アーユルヴェーダ文献において精神障害は病態の身体的側面を中心に取り扱われていた可能性、また医学関連以外の文献にも精神病者やその対応に関する記述が存在する可能性が考えられる。
|