• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アーユルヴェーダ文献・仏教経典を用いた古代インド精神医学史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700838
研究機関北海道大学

研究代表者

森口 眞衣  北海道大学, 大学院・文学研究科, 専門研究員 (80528240)

キーワード精神医学史 / インド / アーユルヴェーダ / 精神障害 / 仏教経典 / スシュルタサンヒター / 医師像
研究概要

(1)古代インド三大医学書の1つ『スシュルタサンヒター』における精神医学関連記述を分析したところ、以下の点が判明した。
(1)先行研究で精神医学分野とみなされていた領域だけではなく、全体にわたって散在する形で関連記述が存在していること
(2)精神症状よりも身体症状に着目する傾向が強く、病像は外面的な表出からとらえられていた可能性があること
(3)「うつ病」に関しては現代の病像と近い描写を抽出できるが、精神症状の言及に乏しいため「統合失調症」に関しては明確な記述としての抽出が困難であること
(2)「グラハ」と呼ばれる病は外部から侵入し取り憑く存在を意味し、小児病や精神状態の変化と関連づけられている。このグラハについて法律分野を包含する「ダルマ文献」の1つ『ヤージュニャヴァルキヤスムリティ』に以下のような形で言及されていることが判明した。
(1)追跡妄想を連想させる記述があり、統合失調症との関連を想像させる
(2)「社会からの逸脱者」とみなされ、宗教的対応が行われていた
(3)仏教経典に見られる古代インドの有名な医師「耆婆(ぎば)」の医師像を調査した。耆婆は多くの経典で外科医・楽剤師として登揚するが、『涅槃経』の説話「王舎城の悲劇」では殺父によって発瘡し、うつ状態も呈した阿闍世王(あじゃせおう)に対して現代の精神療法を連想させる接し方をしており、精神科医的側面をもつ人物として描写されていることが判明した。
以上の成果から、アーユルヴェーダ文献において精神障害は病態の身体的側面を中心に取り扱われていた可能性、また医学関連以外の文献にも精神病者やその対応に関する記述が存在する可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「王舎城の悲劇」における耆婆の医師像-『涅槃経』梵行品の阿闍世王説話-2009

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 第24号

      ページ: 103-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド古典医書『スシュルタサンヒター(Susrutasamhita)』における精神医学的記述2009

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 雑誌名

      臨床精神病理 第30巻第3号

      ページ: 183-201

    • 査読あり
  • [学会発表] 古代インドのダルマ文献における精神病者2009

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣, 大宮司信
    • 学会等名
      日本精神病理・精神療法学会第32回大会
    • 発表場所
      盛岡市, いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] グラハ(graha)について:『マハーバーラタ』から医学文献へ2009

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      北海道印度哲学仏教学会
    • 発表場所
      札幌市, 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟
    • 年月日
      2009-08-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi