• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

科学技術の参加型評価手法の理論的基礎の解明および実用化支援ツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21700839
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード科学技術コミュニケーション / テクノロジーアセスメント / 市民参加 / コンセンサス会議 / ナノテクノロジー / 遺伝子組換え作物 / ミニ・パブリックス / 討議デモクラシー
研究概要

過去に国内で実施された科学技術・環境分野における市民参加型会議の事例分析や、英国への訪問調査を通じた事例収集により、科学技術への市民参加による討議・評価の手法と政策決定との接続に関する理論的な基礎づけや、実際の制度設計、運用方法における諸課題について検討した。とりわけ代表的な手法であるコンセンサス会議について、その手法を成り立たせる必須の要素を明らかにし、実践に関心を持つ人びとに向けた手引きとなる論文をまとめ、討議デモクラシーの諸手法をテーマとした単行本の一部として公刊した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 市民参加の場における「市民/専門家」の構成2010

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌

      巻: 60号2巻 ページ: 384-406

  • [雑誌論文] 日本でのコンセンサス会議の展開とその課題2010

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 雑誌名

      計画行政

      巻: 33巻3号 ページ: 15-20

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/46922

  • [雑誌論文] 地球規模での市民参加におけるファシリテーターの役割:地球温暖化に関する世界市民会議(WWViews)を事例として2010

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 7号 ページ: 19-32

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/42647

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上流段階における科学技術への市民参加の可能性:食品ナノテクをめぐる三つの対話「ナノトライ」2009

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 雑誌名

      PI-Forum

      巻: 4号 ページ: 2-7

    • URL

      http://www.pi-forum.org/act/journal/journal-4-2.pdf

  • [雑誌論文] 「ナノテクノロジーの食品への応用」をめぐる三つの対話:アップストリーム・エンゲージメントのための手法の比較検討2009

    • 著者名/発表者名
      三上直之、杉山滋郎、高橋祐一郎、山口富子、立川雅司
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 6号 ページ: 50-66

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/39297

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「上流での参加」にコンセンサス会議は使えるか:食品ナノテクに関する「ナノトライ」の実践事例から2009

    • 著者名/発表者名
      三上直之、杉山滋郎、高橋祐一郎、山口富子、立川雅司
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 6号 ページ: 34-49

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/39296

    • 査読あり
  • [学会発表] 萌芽的科学技術に向きあう市民:フォーカスグループ・インタビューからの知見2011

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] リスクをめぐって対立する当事者間のコミュニケーション2011

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      工学教育研究講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] なぜ今、科学技術コミュニケーションの環境社会学か2011

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      環境社会学会
    • 発表場所
      関東学院大学
    • 年月日
      2011-06-05
  • [学会発表] 「上流での対話」を設計する:ナノトライの経験から2009

    • 著者名/発表者名
      三上直之, 他
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-11-14
  • [図書] コンセンサス会議:市民による科学技術のコントロール2012

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 総ページ数
      33-60
    • 出版者
      岩波書店
  • [備考] 三上直之、科学技術との付き合い方(1)~(5)、北海道新聞、2012年1月~2月に5回連載

  • [備考] 研究代表者のウェブサイト

    • URL

      http://d.hatena.ne.jp/nmikami/

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi