• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

19世紀における技術者への熱学の普及と蒸気機関への応用について

研究課題

研究課題/領域番号 21700840
研究機関千葉工業大学

研究代表者

小林 学  千葉工業大学, 工学部, 助教 (60447555)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードデービス・ギルバート / ジョン・ヘラパス / ハンフリー・デービー / ランフォード伯 / 蒸気機関 / 熱運動説 / 熱素説
研究概要

平成24年度は,ランフォード伯やハンフリー・デービーらが唱えた熱運動説が蒸気機関開発にどのような影響を与えたかを検討した.その研究成果の一部は,日本科学史学会第59回年会一般講演(三重大学生物資源学部校舎)にて「コーンウォールの技術者たちの熱理論と熱運動説」として発表した.
本研究課題の成果は,2013年2月に出版された拙著『19世紀における高圧蒸気原動機に関する研究』(「平成24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(研究成果公開促進費))学術図書」の援助を受けた出版)にできる限り掲載するように努めた.
また,蒸気機関技術史研究のこれまでの経緯と現状および今後の課題について私見をまとめたものを「蒸気機関技術史概論」として執筆し,『科学史研究』(2013年第52巻1-4頁)に発表した.
これまでの研究では,イギリスにおけるワット以外の蒸気機関の開発に際し,デービス・ギルバートと技術者・科学者のコネクションに着目していたが,そこからさらに進んで,デービス・ギルバートがどのような熱理論を持っていたかについてより深く検討している.ギルバートが書いた書簡を読む限り,1790年代,ギルバートは,水蒸気の弾性力について熱運動説を基礎に検討していたように思われる.一方,18世紀末にランフォード伯やデービーら熱運動説を唱え,その情報はギルバートに伝えられてはいた.さらに平成24年度はジョン・ヘラパス(John Herapath, 1790-1868)の熱運動説にも着目したが,その当時の熱運動説はどれも蒸気機関の開発にほとんど影響も与えなかったように思われる.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 蒸気機関技術史概論2013

    • 著者名/発表者名
      小林 学
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 52 ページ: 1-4

  • [学会発表] コーンウォールの技術者たちの熱理論と熱運動説

    • 著者名/発表者名
      小林 学
    • 学会等名
      日本科学史学会第59回年会一般講演
    • 発表場所
      三重大学生物資源学部校舎,三重県
  • [学会発表] デービス・ギルバートの熱と水蒸気の理論―科学者と技術者間の知識の伝播

    • 著者名/発表者名
      小林 学
    • 学会等名
      日本科学史学会第60回年会一般講演
    • 発表場所
      日本大学商学部,東京都
  • [学会発表] Davies Gilbert’s theory of heat and steam: the diffusion of scientific knowledge among scientists and engineers

    • 著者名/発表者名
      Manabu KOBAYASHI
    • 学会等名
      24th International Congress of History of Science, Technology and Medicine
    • 発表場所
      The University of Manchester, イギリス
  • [図書] 19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究―水蒸気と鋼の時代2013

    • 著者名/発表者名
      小林 学
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      北海道大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi