• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生産遺跡における製錬スラグの科学的分析と体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700848
研究機関九州大学

研究代表者

中西 哲也  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (50315115)

キーワード生産遺跡 / 製錬スラグ / 蛍光X線分析 / 鉱山技術 / 長登銅山 / 鶴子銀山 / 石見銀山
研究概要

平成23年度の主な研究成果は次の通りである。
(1)山口県長登銅山にて竪型炉を用いた銅製錬実験を行った。炉底の湯口から金属銅の流出を確認した。
(2)島根県石見銀山において三石錬山地区の江戸期のマンガン砂岩採掘跡の調査を行い、石見銀山野初期の銀製錬では三石錬山のマンガン砂岩が溶融剤として使用されたが、永久地区の鉱脈が採掘される頃にはマンガンを含む鉱脈の存在により三石錬山の採掘が必要なくなる事を示した。
(3)山口県長登銅山において、大切4号坑の坑内調査により戦国末期と思われる坑道堀跡を確認した。また、ザクロ石スカルンの鉱脈を確認した。また、10号坑の坑内調査により、鍾乳洞を充填する、銅分を含む洞窟充填物(銅泥)の存在を明らかにし、奈良時代の主要な銅鉱石である事を推定した。
(4)島根県石見銀山、新潟県鶴子銀山、山形県延沢銀山、谷口銀山、秋田県院内銀山の製錬スラグの化学組成分析の結果から、戦国末期に石見銀山で導入された灰吹法について、鉱石中と製錬スラグ中の"銀/銀+鉛"比から、銀品位が高く鉛の割合が少ない鉱石の場合、特に鉛の添加が銀の回収に重要である事を示した。
前年度の成果も含め、一部の成果については、資源・素材学会、日本鉄鋼協会で報告を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Evolution of silver-smelting technology of Japan in the middle of the 16th century2011

    • 著者名/発表者名
      T. Nakanishi, E. Izawa
    • 雑誌名

      材料とプロセス(CAMP-ISIJ)

      巻: 24 ページ: 1083-1086

  • [学会発表] 江戸期の銀製錬スラグに関する予察的研究2011

    • 著者名/発表者名
      中西哲也
    • 学会等名
      資源・素材学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] Evolution of silver-smelting technology of Japan in the middle of the 16th century2011

    • 著者名/発表者名
      T.Nakanishi・E.Izawa
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] 呷拉宗冶鉄遺址的化学分析2011

    • 著者名/発表者名
      中西哲也
    • 学会等名
      中日共同開展西南地区北方糸青器及石棺葬研究合作国際学術検討会
    • 発表場所
      中国(成都)
    • 年月日
      2011-09-02

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-06-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi