• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地震発生サイクルの揺らぎを考慮したB級活断層の地震の再来間隔の算出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700860
研究機関立正大学

研究代表者

中村 洋介  立正大学, 地球環境科学部, 助教 (80386515)

キーワード活断層 / 地震の再来間隔 / 平均変位速度 / 変動地形
研究概要

本研究は,B級活断層(平均変位速度0.1-1.0mm/yr)を対象として活断層が引き起こす巨大地震の時間・空間の変遷を検証し,その上で活断層の平均変位速度ならびに地震1回当たりの変位量の算出を行い,これらと巨大地震の再来間隔ならびに活断層の活動区分などとの関係について考察することを目的としている.本申請研究は,平均変位速度が時代と共に変遷してきていると考えられる事例の活断層(小平尾断層,森本-富樫断層,魚津断層,山形盆地西縁断層)を対象としている.平成21年度は予定を一部変更して対象の4断層全てにおいて調査を行ったほか,比較対象(時代と共に地震の再来周期が変化していない断層)として石動山断層ならびに深谷断層においても現地調査を実施した.これらの断層帯のうち,小平尾断層は断層地形の分布形態や段丘面の形成年代から,時代とともに平均変位速度が減少してきていることが示唆することができた.続いて,由形盆地西縁断層における地震の再来間隔は7000年~13000年と幅が広いものの,100000年前と比較すると再来間隔がやや短くなっていることを明らかにした。一方で,比較対照断層における成果としては、深谷断層では主断層,副次断層,第二副次断層における地震の再来間隔がそれぞれ,5,000年,10,000年,20,000年であることを明らかにし,主断層が一定の周期で地震を繰り返し引き起こしていることを明らかにした.他の断層に関しても現在調査データの解析中であり、来年度の最終成果報告において詳細を報告する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of fluvial terraces formed in approximately same chronological sequence in an area of scarce tephra occurrence -A case study of river terrace group in the eastern Hokuriku region-2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Y.
    • 雑誌名

      Bulletin of Geo-environment Science 11

      ページ: 59-70

  • [雑誌論文] Jリーグスタジアムにおける地震危険度評価2009

    • 著者名/発表者名
      中村洋介・渡来靖・酒井聡一・千賀有希子
    • 雑誌名

      地球環境研究 11

      ページ: 171-176

  • [雑誌論文] 新潟県中越地震による被災状況と耕作放棄地の拡大の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之・高田明典・中村洋介
    • 雑誌名

      地球環境研究 11

      ページ: 1-11

  • [学会発表] 副次断層の調査に基づく深谷断層の活動性評価2009

    • 著者名/発表者名
      中村洋介・田村俊和・菊地隆男・古田智弘
    • 学会等名
      2009年度日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [図書] 家族を守る斜面の知識~あなたの家は大丈夫?~2009

    • 著者名/発表者名
      土木学会斜面工学研究小委員会(分担)
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      土木学会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi