• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

亜酸化窒素発生における土壌糸状菌の生態学的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21710004
研究機関茨城大学

研究代表者

佐藤 嘉則  茨城大学, 地球変動適応科学研究機関, 科学技術振興研究員 (50466645)

キーワード亜酸化窒素 / 土壌糸状菌 / Metarhizium / Mortierella elongata / 内生細菌
研究概要

本研究は、温室効果ガスである亜酸化窒素(以下、N_2Oと省略)を生成する土壌糸状菌のデータベース構築を行うものであり、窒素循環に果たす糸状菌の生態学的役割を再検証することを目的としている。本年度は、昨年度の成果からN_2O生成糸状菌の代表菌株を選抜し、新規N_2O生成経路の解明および内生細菌保有糸状菌のN_2O生成機構の解明を行った。新規N_2O生成経路については、各種阻害剤を用いて次の3つを経路の推定を試みた。なお、供試菌株はMetarhizium属分離株を代表株とした。(1)硝化反応によって、有機体窒素が硝酸イオンに酸化され、続いて脱窒反応により硝酸イオンからN_2Oを生成する経路。(2)硝化過程から副産物としてN_2Oを生成する経路。(3)アルギニンから一酸化窒素を生成し、さらに一酸化窒素からN_2Oを生成する経路。現在までに、一酸化窒素生成酵素の阻害剤(L-NAME)の実験から、阻害剤を加えた場合でもN_2O生成が認められたため(3)の経路である可能性は低い。今後(1)および(2)に関してさらに解析を進める必要がある。一方、内生細菌保有糸状菌のN_2O生成機構の解明では、N_2O生成糸状菌で内生細菌を保有する菌株Mortierella elongataについて詳細に検討した。単胞子分離法から内生細菌を保有していない株の選抜に成功した。保有株、非保有株についてN_2O生成活性を検討したが、どちらの株からも同程度のN_2O生成が認めらた。また、保有株のDNAを抽出し、脱窒関連遺伝子(nirS,nirK遺伝子)の検出を試みたが陰性だったため、糸状菌のN_2O生成における内生細菌の関与の可能性は低いと考えられた。Mortierella属以外のN_2O生成糸状菌についても内生細菌の検出および内生細菌保有糸状菌のN_2O生成機構の解明についてさらに解析を進める必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 糸状菌細胞に内生する細菌の存在とその検出法2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤嘉則・成澤才彦・西澤智康・小松崎将一・太田寛行
    • 雑誌名

      土と微生物

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Betaproteobacteria inside the Mycelium of the Fungus Mortierella elongata2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Sato, K.Narisawa, K.Tsuruta, M.Umezu, T.Nishizawa, M.Komatsuzaki, H.Ohta
    • 雑誌名

      Microbes and Environment

      巻: 24 ページ: 321-324

    • 査読あり
  • [学会発表] Predominance of nitrous oxide-producing fungus, Mortierella elongata, in no-tilled, low-nitrogen input upland soils2010

    • 著者名/発表者名
      Y. Sato, T. Nishizawa, M. Umezu, K. Tsuruta, K. Narisawa, M. Komatsuzaki, and H. Ohta
    • 学会等名
      13th International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      Seattle, Washington, USA
    • 年月日
      20100822-27
  • [備考]

    • URL

      http://kandoku.agr.ibaraki.ac.jp/n2o.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi