• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

海洋細菌群集の共同作業?-水圏の有機物代謝過程での"社会主義"的働き-

研究課題

研究課題/領域番号 21710011
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大林 由美子  横浜国立大学, 工学研究院, 研究教員 (60380284)

キーワード水圏物質循環 / 微生物ループ / 海洋細菌群集 / 有機物分解 / 菌体外酵素 / 海洋生態系 / 微生物活性 / タンパク質分解酵素
研究概要

天然微生物群集を含む天然海水にモノマー態の有機物(アミノ酸)とポリマー態有機物(タンパク質)をそれぞれ添加したマイクロコズムで、微生物の反応および微生物群集構造の変化を追跡する実験を行った。その結果、遊離のアミノ酸を添加した系では、添加後1日以内に系内の微生物活性が上昇し、細菌数が増加した。このとき増殖した細菌の大部分はGammaproteobacteriaに属するVibrio属であった。一方、タンパク質を添加した系では、添加1日後には微生物活性・細菌数・微生物群集組成ともに大きな変化が見られなかったが、添加2日後から系内のタンパク質分解酵素活性が上昇し、細菌数が増加した。このとき微生物群集はBacteroidetesグループを中心とした群集に変化し、さらにその数日後にはBacteroidetesに加えてAlphaproteobacteriaに属する細菌も主要な構成員となった。これらの結果は、海水にポリマー態の有機物(タンパク質)が加わった場合はモノマー態(アミノ酸)が加わった場合に比べて微生物群集に変化が現れるまでに時間がかかること、および、添加された有機物によって反応する微生物種が異なることを示している。すなわち、海洋微生物群集の中でもそれぞれの微生物の得意分野が異なり、役割分担があることが示唆された。
また、海水から分離した細菌単離株について、19種類の基質を用いてプロテアーゼ活性を測定し、それぞれの細菌株の持つタンパク質分解特性を調べた。その結果、Bacteroidetes、Gammaproteobacteria、Alphaproteobacteriaの分類グループ間でやや異なる傾向はあるものの、細菌株の持つタンパク質分解特性は実に多様であることがわかった。海洋においては、異なる有機物分解能を持つ多様な細菌が共存することが有機物利用の鍵となっている可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of exposure of zinc at low concentration to bacterial production in seawater2011

    • 著者名/発表者名
      Bong, CW., Obayashi, Y., Suzuki, S.
    • 雑誌名

      Memoirs of Faculty of Agriculture, Ehime University

      巻: 56 ページ: 41-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 海水中の有機物分解酵素活性測定における低吸着性マイクロプレートの利用2012

    • 著者名/発表者名
      大林由美子・Bong Chui Wei・鈴木聡
    • 学会等名
      2012年日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 0.2μm濾過海水中の細菌の高い増殖活性と、海水中"溶存態"プロテアーゼの起源のなぞ2011

    • 著者名/発表者名
      大林由美子・鈴木聡
    • 学会等名
      第27回日本微生物生態学会大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2011-10-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi