• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

鉛直フラックスに与える動物プランクトンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 21710012
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小針 統  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (60336328)

キーワード海洋科学 / 海洋生態 / 環境変動 / 物質循環 / 沈降粒子 / 動物プランクトン / 鉛直輸送
研究概要

課題1.動物プランクトンの摂餌が植物プランクトン群集組成に与える影響
亜熱帯外洋域の数地点において、段階的にサイズ分画して動物プランクトンを除去した海水を培養する実験を行った。多くのサンプルは次年度に解析する予定。これまでに解析された結果では、捕食者となる動物プランクトンが除去されるとこれらが捕食する植物プランクトンが増加する反応を示すことがあり、トロフィック・カスケード効果によって植物プランクトンの増殖が制御されている可能性が示唆された。
課題2.沈降粒子の変容・減耗と動物プランクトン群集組成の関係
動物プランクトンの糞粒は沈降粒子の主な構成要素であったが、表層における動物プランクトン群集で優占するしないにかかわらず、カラヌス目カイアシ類から排泄される円柱状糞粒が最も多かった。海洋表層において小型カイアシ類(主にキクロプス目カイアシ類)の割合が高くなるほど、沈降粒子に占める糞粒の割合は減少する傾向があった。これは、小型カイアシ類から排泄される糞粒が小型なので沈降しにくくなること、円柱状糞粒が表層で動物プランクトンに摂餌されたり細分化することで深層へ輸送されなくなるためと考えられた。
課題3.動物プランクトンによる能動的鉛直輸送
亜熱帯外洋域・亜寒帯外洋域の数地点において、表層~中層にかけて鉛直区分した動物プランクトン標本を採取した。多くの標本は次年度に解析する予定。亜熱帯外洋域1地点の標本について解析した結果、昼夜で鉛直移動するカイアシ類が表層~中層上部で卓越しており、当該海域ではこれらカイアシ類が中層上部に能動的に輸送する物質が沈降フラックスに大きく貢献する可能性がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 鹿児島湾における微小プランクトン群集の季節動態2009

    • 著者名/発表者名
      小針統・小針有里恵・市川敏弘・釘田禎之・吉田拓己・藤井友生・古橋智志・山本孝・幅野明正・福田隆二
    • 雑誌名

      海洋と生物 31

      ページ: 37-44

  • [学会発表] Nucleic acids and protein contents in ontogenetically migrating copepods in the subarctic Pacific Ocean as influenced by develop ment stage and depth distribution2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kobari, H.Mori, H.Tokushige
    • 学会等名
      PICES 18th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization
    • 発表場所
      Jeju, korea
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] Impacts of small copepods on sinking particles in semi-enclosed and deep embayment2009

    • 著者名/発表者名
      M.Minowa, T.Kobari, H.Akamatsu, T.Ichikawa
    • 学会等名
      PICES 18th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization
    • 発表場所
      Jeju, korea
    • 年月日
      2009-10-29
  • [学会発表] Ontogenetically migrating copepods are as an integral component for the subarctic marine ecosystems2009

    • 著者名/発表者名
      G.Onitsuka, M.Moku, T.Kobari, T.Takikawa, A.Morimoto, A.Watanabe, Y.Yoshikawa, T.Yanagi
    • 学会等名
      PICES 18th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization
    • 発表場所
      Jeju, korea
    • 年月日
      2009-10-29
  • [学会発表] Ontogenetically migrating copepods are as an integral component for the subarctic marine ecosystems2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kobari
    • 学会等名
      Workshop on Continuous Plankton Recorder survey and long-term observation of the plankton ecosystems in the North Pacific, North Pacific Marine Science Organization
    • 発表場所
      水産総合研究センター
    • 年月日
      2009-09-30
  • [学会発表] 核酸・タンパク質を使った動物プランクトンの成長過程の解析2009

    • 著者名/発表者名
      森晴子・小針統・徳重ひとみ
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] 鹿児島湾におけるメソ動物プランクトンの沈降粒子に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      蓑輪政人・小針統・赤松弘康・市川敏弘
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] 鹿児島湾における沈降粒子のフラックスおよび形状2009

    • 著者名/発表者名
      赤松弘康・小針統・蓑輪政人・市川敏弘
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi