• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地域からの持続可能社会構築研究~環境共生を視座として

研究課題

研究課題/領域番号 21710052
研究機関広島工業大学

研究代表者

今川 朱美  広島工業大学, 工学部, 助教 (10399751)

キーワード都市計画 / 地域計画 / 環境共生社会 / 田園都市構想
研究概要

持続可能社会は、提唱の段階から実験的試行の段階に入った。本研究の目的は、地域レベルでの持続可能社会の構築運動とその実践例を「現況評価」と、将来の社会像を検証し、得られた「将来評価」から、持続可能な社会像を示すことにある。日本では、近代化の際に欧米のシステムを受容し、その上に環境共生システムを諸外国から学び塗り重ね破綻していることへの警鐘を鳴らし、日本の風土にあった持続可能な社会システムを提言する。
本研究の5つの達成目標のうち初年度終了時の段階で、(1)地域レベルでの持続可能社会の構築運動とその実践例を発掘し(2)それらの運動と実践が、どのような地域社会を背景として、どのような問題を契機とし、どのような理念をもって、どのような住民を主体として、どのような形の住民参加のもとで、なにをめざして展開している(してきた)のか、といった背景・基盤の解明をめざすため、英国にて産業革命後に発生したカンパニータウンを中心に現地調査を行なった。
今後は、他のモデル地域において、同様の調査を行なうと共に、(3)数量化手法の考案と導入を試みる。従来のこれら事例紹介が表面的なものに終始しており、相互比較また導入のための評価基準設定への努力に欠けているからである。(4)それらの成果を日本の状況と相関させて架橋し、日本において地域レベルでの持続可能社会構築への展望を拓く。(5)さらに考案した数量モデルをもとに将来像の推計を行うとともに、バックキャスティングにより地域の現況を再評価するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 里山と都市公園をつなぐために~市民農園の可能性~2010

    • 著者名/発表者名
      今川朱美、渡部洋樹、村上大輔
    • 雑誌名

      広島工業大学紀要「研究編」 第44巻

      ページ: 47-52

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi