• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

長期放射線被ばくの生物影響:サイクリンD1過剰発現による放射線耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21710054
研究機関東北大学

研究代表者

志村 勉  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (40463799)

キーワード放射線 / がん
研究概要

我々は長期分割照射の生物影響を解析するため、2種類のヒトがん細胞株、HepG2(肝がん細胞)とHeLa(子宮頚部がん細胞)を用い、0.5GyのX線を12時間毎に一月間分割照射し、長期分割照射細胞を作製した。長期分割照射細胞は対照群である親株の細胞に比べ、放射線抵抗性を示した。さらに、放射線治療で用いられる毎日2Gyの分割照射に対しても、放射線耐性であることを明らかにした。放射線耐性細胞は繰り返し放射線に被ばくすることで、DNA損傷センサーであるDNA-PKが恒常的に活性化している。DNA-PKはその下流にあるAKTを介し、GSK3βに損傷シグナルを伝え、GSK3βを不活性化することで、サイクリンD1の分解を阻害する。このたんぱく質分解阻害によって、放射線耐性細胞ではサイクリンD1が過剰発現している。AKT阻害剤やサイクリンD1のsiRNAを細胞に導入し、サイクリンD1の発現を抑制することで、分割照射による放射線耐性が消失することから、サイクリンD1過剰発現が放射線耐性の原因であることを明らかにした。
我々の解析結果から、分割照射を耐え抜き、再発したがんでは、放射線耐性を獲得し、再度の放射線治療が効かないことが考えられる。我々が樹立した放射線耐性細胞を再発がんのモデルとし、放射線治療の有効性を検討した。ヌードマウスの皮下に移植した放射線耐性細胞由来の腫瘍では分割照射後、腫瘍の増殖が観察され、放射線耐性を示した。この腫瘍の放射線耐性は放射線とAKT阻害剤の併用によって抑制することに成功した。
以上、本研究により、サイクリンD1を標的にすることで、がん細胞の獲得放射線耐性の克服は可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 長期分割放射線被ばくによるがん細胞の放射線耐性の獲得2009

    • 著者名/発表者名
      志村勉
    • 学会等名
      第52回日本放射線影響学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2009-11-11
  • [学会発表] DNA-PK/AKT/GSK3b/cyclin D1経路を標的としたヒトがん細胞における放射線耐性の克服2009

    • 著者名/発表者名
      志村勉
    • 学会等名
      第52回日本放射線影響学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2009-11-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi