• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

脳腫瘍がん幹細胞モデル細胞による放射線抵抗性獲得機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21710062
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

白石 一乗  大阪府立大学, 産学官連携機構, 助教 (40347513)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード神経幹細胞 / 不死化 / 放射線抵抗性
研究概要

【緒言】本研究では正常神経幹細胞を実験的にがん化させることを目的として、マウス神経幹細胞を含むニューロスフェア形成細胞を長期間培養し、不死化させることを試みた。
【結果】ニューロスフェア形成細胞を3日毎に継代した場合も徐々に増殖能力が低下し、17~30回(平均22.9回)分裂した後に増殖が停止した。一方、10日毎に継代した場合、8継代を超えたあたりから、一定以上の増殖率を保つようになった。現在、分裂回数は100回を越えており不死化したものと思われる。この不死化細胞の染色体解析の結果、多くの細胞で核型の不安定化が見られたが一部の細胞では正常2倍体を保っていた。また、コロニーアッセイ法によって放射線感受性を求めたところ、ニューロスフェア形成細胞は繊維芽細胞に比べて、僅かに感受性であった。しかしながら、これまで報告にあったCD133陽性ニューロスフェア形成細胞における放射線抵抗性の亢進は認められなかった。また、これらの放射線修復動態を調べた結果、ニューロスフェアー形成細胞で早期の修復応答が確認された。これらの結果から、ニューロスフェアー形成細胞に含まれる神経幹細胞の放射線応答は分化した細胞とは異なることが示唆された。このことは放射線発がん過程を理解する過程での幹細胞の役割を知る上で、重要な知見である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] マウス神経幹細胞における放射線損傷応答の解析2010

    • 著者名/発表者名
      寺本敬志、白石一乗、原正之、児玉靖司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2010-10-20
  • [学会発表] マウスニューロスフェア形成細胞を用いた不死化の試み2010

    • 著者名/発表者名
      今西香絵、白石一乗、児玉靖司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2010-10-20
  • [学会発表] 放射線誘発染色体不安定性と染色体内再構成と関係2010

    • 著者名/発表者名
      田辺正輝、白石一乗、縄田寿克、押村光雄、児玉靖司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2010-10-20
  • [学会発表] マウス神経幹細胞における選択的染色体分配2010

    • 著者名/発表者名
      児玉靖司、白石一乗
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] マウスニューロスフェア形成細胞を用いた選択的染色体分配の検証2009

    • 著者名/発表者名
      東田みずき
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2009-11-11
  • [学会発表] hTERT遺伝子を導入したマウス不死化神経幹細胞の放射線感受性2009

    • 著者名/発表者名
      白石一乗
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2009-11-11

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi