• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

銅酸化物超伝導体の磁束量子ビットにおける量子コヒーレンスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21710100
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

柏谷 裕美  独立行政法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス研究部門, 研究員 (60443181)

キーワード量子ビット / 銅酸化物超伝導体 / 固有ジョセフソン接合
研究概要

銅酸化物超伝導体は、量子ビット実現の有力な候補の一つであり、これまでは、将来的な多ビット化への応用を念頭に、2番目にスイッチするsecond switchに関して着目し、先導的な実験を行ってきた[1]。本研究では、一つの接合がゼロ電圧状態から有限電圧状態にスイッチした際の他の接合への影響を調べることで、結合した多体に関する量子ダイナミクスの研究を行った。
固有ジョセフソン接合では、複数の接合が近接して存在するため、接合間には電気的、磁気的に結合が生じ、複数の量子力学系が相互作用を持ちながら運動する。実際の応用においてもこの結合をなくすことは不可能であり、量子力学系同士の相互作用がどのように起こるか検証する必要がある。接合間の電磁気的な結合は、超伝導電極に対応する超伝導層によって電場、磁場がシールドされることにより弱まるが、Bi_2Sr_<1.6>La_<0.4>CuO_<6+δ>では超伝導層がCuO_2面一層であることから、現実に存在しうる最も強い電磁気的な相互作用を有する接合列である。この接合を用いた結果、multi-junction switchingという新しいタイプのスイッチングの観測に成功した。MJSとは、接合中の一部の接合が複数同時にスイッチする現象である。また、このスイッチング現象は、測定回路中に固有ジョセフソン接合と直列に接続した抵抗の値により制御できることが判明した。同時スイッチ現象は、固有ジョセフソン接合中の全ての接合が同時にスイッチするuniversal junction switching(UJS)も報告されているが、UJSで観測されていたescape rateの増大が観察されなかったことにより、UJSとは全く異なるダイナミクスであることも判明した。
[1]H.Kashiwaya, T.Matsumoto, H.Shibata, S.Kashiwaya, H.Eisaki, Y.Yoshida, S.Kawabata, Y.Tanaka, J.Phys. Soc. Jpn. 77, 104708(2008)

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of weak-link Nb-based nano-SQUIDs by FIB process2011

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto, H.Kashiwaya, H.Shibata, H.Takayanagi, S.Nomura, S.Kashiwaya
    • 雑誌名

      physica C

      巻: (掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-axis critical current of a PrFeAsO_<0.7> single crystal2010

    • 著者名/発表者名
      H.Kashiwaya, K.Shirai, T.Matsumoto, H.Shibata, H.Kambara, M.Ishikado, H.Eisaki, A.Iyo, S.Shamoto, I.Kurosawa
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett.

      巻: 96 ページ: 202504(1-3)

    • 査読あり
  • [学会発表] Switching Properties in Bi2201 Intrinsic Josephson Junctions2010

    • 著者名/発表者名
      H.Kashiwaya, T.Matsumoto, H.Shibata, H.Eisaki, Y.Yoshida, S.Kawabata, Y.Tanaka, S.Kashiwaya
    • 学会等名
      23rd International Symposium on Superconductivity (ISS2010)
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2010-11-03
  • [学会発表] Fabrication of weak-link Nb-based nano-SQUIDs by FIB process2010

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto, H.Kashiwaya, H.Shibata, A.Yamaguchi, H.Takayanagi, S.Nomura, S.Kashiwaya
    • 学会等名
      23rd International Symposium on Superconductivity (ISS2010)
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2010-11-03
  • [産業財産権] 固有ジョセフソン接合素子、及び、これを用いた量子ビット、超伝導量子干渉素子、テラヘルツ検出器、テラヘルツ発振器、電圧標準装置、ミリ波・サブミリ波受信機、並びに、固有ジョセフソン接合素子の製造方法2010

    • 発明者名
      柏谷裕美、柏谷聡
    • 産業財産権番号
      特許,特願2010-105228
    • 出願年月日
      2010-04-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi