• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

広帯域地震動予測に必要となる震源の周波数依存性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21710178
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 弘恵  東京大学, 地震研究所, 助教 (90401265)

キーワード震源 / 強震動 / インバージョン / シミュレーション / 地震 / 地震工学 / 動力学 / 運動学
研究概要

長周期から短周期に至る広帯域地震動予測(周期0.1~10秒)実現のためには,広帯域な震源破壊過程の推定が欠かせない.すべり量の推定に適した長周期波形インバージョンに加え,破壊の開始・成長・停止メカニズムを推定するためには,震源の短周期生成過程の推定が不可欠である.また,地震被害に直結する短周期源の推定やその繰り返しのメカニズム解明は,地震防災において重要である.本研究では,周波数依存性を導入した広帯域不均質震源過程を推定する震源インバージョン法を開発し,解析周波数帯の推移に伴い変化する震源像を捉え,巨大地震の広帯域強震動予測を実現する震源モデルを構築することを目標とする.
平成21年度は,内陸地震と海溝型地震を対象に長周期から短周期に至る広帯域地震動再現に必要な震源像の絞り込みを行い(e.g.,Miyake et al.,2010),震源インバージョンの断層面積の設定方法に依って,長周期側のアスペリティサイズと短周期側の強震動生成域のサイズに乖離がみられる条件を明らかにした.そして,宮城県沖地震を対象に,二重スペクトル震源モデルを提案し,長周期側と短周期側について乖離が生じないアスペリティ面積の設定を行うことで,地震学的に重視されている長周期から地震工学的に重視されている短周期に至る広帯域震源モデルを構築した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Source fault of the 2007 Chuetsu-oki, Japan, earthquake2010

    • 著者名/発表者名
      Miyake, H., K.Koketsu, K.Hikima, M.Shinohara, T.Kanazawa
    • 雑誌名

      Bull.Seismol.Soc.Am.

      巻: 100 ページ: 384-391

    • 査読あり
  • [学会発表] 宮城県沖地震の震源モデルと強震動予測2009

    • 著者名/発表者名
      三宅弘恵・纐纈一起・木村武志・引間和人・古村孝志・増田徹・鈴木晴彦・甲斐田康弘
    • 学会等名
      日本地震学会講演予稿集2009年秋季大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-10-21
  • [学会発表] Kinematic, pseudo-dynamic, and dynamic source modeling for subduction-zone earthquakes2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Miyake
    • 学会等名
      French-Japanese Workshop on Earthquake Source
    • 発表場所
      Paris-Orleans, France
    • 年月日
      2009-10-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi