• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ウェブアンケートに基づく地震被害と震度の研究-地震災害情報Web2.0-

研究課題

研究課題/領域番号 21710179
研究機関東京大学

研究代表者

大木 聖子  東京大学, 地震研究所, 助教 (40443337)

研究分担者 山崎 克之  長岡技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00432097)
キーワード震度 / 地震 / 災害 / ウェブアンケート / 参加型プラットフォーム / 防災 / 防災リテラシー / 災害情報
研究概要

昨今の震度6以上を記録する被害地震において、計測震度と被害実態とが合わないことが指摘されている。これは計測震度では人体感覚に合うような周期1秒以下の地震動に対して重みがあるフィルター特性が用いられているのに対し、震度6以上の震度階級解説文に書かれている建物被害には周期1秒から2秒の地震動が影響を及ぼすことによる。震度表示が軽視されるようになれば地震直後の救援初動体制に悪影響を及ぼしかねない。そこで報告者および研究分担者らは,ウェブ投稿による体感震度報告システムを構築した.震度計による計測震度が自治体単位で得られるようになったため,従来のようにアンケートの回答を統計処理することで震度を算出するのではなく,各人の感じた震度を数値でより直接的に報告してもらうシステムである.具体的な内容としては,(1)フォアグランドにおける投稿システムの構築、(2)バックグランドにおけるリアルタイム処理、(3)視覚に訴えるような結果の出力、である。(3)に関しては,地震発生地域や投稿地域が地図上に表示されるようにするため,GoogleのAPIを導入した.また,投稿者はオプションとして安否連絡方法などを問うアンケートに回答することができ,統計処理された結果は図表やグラフで表示される.これはアンケートに回答する過程で被災時の連絡方法や災害に関する正しい知識を得るといった防災リテラシー向上のための工夫である.更に希望者はコメントを記入することもでき,これは地図上に表示される.得られた成果は電子情報通信学会にて報告され,地震研究所のサイトから公開されている.
http://outreach.eri.u-tokyo,ac.jp/eq/

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Building a System to Share Earthquake Experience for the Improvement of Disaster Literacy2010

    • 著者名/発表者名
      Phyu Phyu Kywe
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-03-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi