• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近畿三角地帯における近世の地震被害と人々の対応に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21710181
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)

キーワード地震被害 / 日本近世 / 歴史地震 / 近畿三角地帯
研究概要

今年度(中間年度)は、近畿三角地帯の東辺(三重県・岐阜県・愛知県)の歴史地震について検討した。前年度に引き続き、まず、『新収日本地震史料』等からDBを作成した。次に、作成したDBに、既刊自治体史の情報を追加した。さらに、3県に調査に赴いた。調査対象とした史料の中心は、信頼度の高い日記史料であり、地震の詳細の把握につとめた。当該地域のうち、内陸部の岐阜を除く愛知・三重両県は、宝永地震、及び安政東・南海地震による地震津波被害を被っており、津波関連史料が多く収集された。また、津波は、津波を生起しない地震に比して、記録や教訓を残そうとする記録者の意志が強く作用するためか、近世初期から関係史料が残されていた。また、今年度の対象地域は比較的長期にわたる日記史料が残されていることもあり、有感地震の存在が多く確認された。
調査の結果、民衆の行動の特徴として以下の点が指摘できる。(1)内陸部では、地震発生時は即座に戸外退避し、屋外に戸板等を敷いて避難生活を送る、というパターンが前年度に検討した3府県と共通するが、流言や朝廷への精神的依存等を示す史料は多くない。また、特に飛騨地方では、地震による最大の被害が山崩れであり、その対応に苦慮している様相がうかがえる。(2)三重の海辺地域では、宝永地震後に、津波教訓を刻んだ石碑等が建てられたためか、地震の際は津波の有無にかかわらず山へ逃げるというパターンを早い時期から獲得しているところがある。しかし、同じ海辺でも、引き波があってはじめて津波への警戒を示すところもある。(3)全国的な地震頻発期にあたる幕末期の記録に、先年より諸国に地震が発生しているため地震は覚悟していたが、津波は想定外であったとの文言が見えており、地震頻発期の人間の心性がうかがえる。
検討し残した課題として、愛知のある日記の特定時期に集中的に記される「鳴る」という用語の意味の解明がある。本研究で得られた地震関係史料は、京都で実施した市民向けの古文書講座のテキストとして用い、解説として研究成果を披露した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「高島市針江・霜降の水辺景観」保存活用事業報告書2010

    • 著者名/発表者名
      東幸代
    • 総ページ数
      52-64
    • 出版者
      高島市教育委員会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi