• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

人工オペロン創製に向けたオペロン構築原理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21710203
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

柘植 謙爾  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 講師 (70399690)

キーワード合成生物学 / 遺伝子集積 / 遺伝子発現制御 / OGAB / ゲノムデザイン / 解糖系 / 大腸菌 / 枯草菌
研究概要

遺伝子を単位としてつなぎ合わせて生物を作る「ゲノムデザイン」の実現を目標に、本研究では人工的にオペロンを作るために必要な「オペロン構築原理」を解明することを目標とした。2年目となる本年度は、前年に作成した大腸菌解糖系の人工オペロンを用いてに以下の2点について検討を行った。1.人工オペロン内のmRNAの分布の原因の一つにRNAポリメラーゼの合成途上における鋳型DNAからの脱落が考えられたため、これを検討するために、ChIP法による人工オペロン内のRNAポリメラーゼの局在解析を行おこなった。その結果、オペロン内のRNAポリメラーゼ密度は、プロモーターからほぼ単調に減少する傾向を確認した。前年度にmRNAの存在量についても同様の単調減少傾向を確認したことから、mRNAのオペロン内の存在量の偏りの一因にRNAポリメラーゼ密度が関与する可能性を明らかにした。2.作成した人工解糖系オペロンの生物種を超えた汎用性の検討を行うために、異種生物の解糖系を置換可能かどうか検証した。対象に選んだ異種生物は、グラム陽性菌の枯草菌である。枯草菌中に、人工大腸菌解糖系オペロンプラスミドを保持した状態で、枯草菌ゲノム中の遺伝子の削除を行ったが、一部の遺伝子の欠損は可能であったが、最も主要な枯草菌の解糖系オペロンの削除は出来なかった。この結果により、現有の人工大腸菌解糖系オペロンは、枯草菌の解糖系を完全に相補出来ない、即ち異種生物における汎用性は低い可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Construction and Manipulation of Giant DNA by a Genome Vector2011

    • 著者名/発表者名
      Itaya, M
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology

      巻: 498(印刷中)

  • [学会発表] ゲノムデザイン学-人工解糖系オペロンにおける転写・翻訳調節2011

    • 著者名/発表者名
      柘植謙爾
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      (震災のため要旨集のみ)
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] ゲノムデザイン学:人工解糖系オペロンによるオペロン構築原理の解明2010

    • 著者名/発表者名
      柘植謙爾
    • 学会等名
      BMB2010(日本分子生物学会)
    • 発表場所
      神戸ポートピア(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] 人工解糖系オペロンのデザイン2010

    • 著者名/発表者名
      柘植謙爾
    • 学会等名
      細胞を創る研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] An artificial glycolysis operon library toward elucidation of possible "operon rule"2010

    • 著者名/発表者名
      柘植謙爾
    • 学会等名
      日本遺伝学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] ゲノムデザイン学:オペロン構築原理の解明に向けた人工解糖系オペロン2010

    • 著者名/発表者名
      柘植謙爾
    • 学会等名
      グラム陽性菌ゲノム機能研究会
    • 発表場所
      ホテル木曽路(長野県)
    • 年月日
      2010-09-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.iab.keio.ac.jp/jp/content/view/328/139/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi