• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ゲノム多型検出法の開発:可変部位・多型部位の検出からゲノム構築論理の理解へ

研究課題

研究課題/領域番号 21710209
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

河合 幹彦  基礎生物学研究所, ゲノム情報研究室, 特別協力研究員 (80451904)

キーワードゲノム比較 / 遺伝子の水平移動 / ゲノム多型検索 / 機能推定 / ゲノム進化 / メタゲノム / 有用遺伝子 / 制限酵素
研究概要

通常のゲノム多型の表示・検索方法では、特定の配列を多くの場合ペアで指定して、その組み合わせの間で行う。それに対し、本研究では、配列データベースに相同性検索を行って、そこから挿入欠失・置換といった多型を選び出すというデータベース検索対応型のゲノム多型検索手法を開発している。平成21年度は、ゲノム比較ソフトCGATのデータ構築プログラムを元に、多型検索プログラムの概要を作成した。塩基配列レベルのオーソログ判定を行い、相同領域をブロックとして検出し、そのブロック同士の位置関係の組み合わせで、多型のパターンを判定するようにし、拾うべき多型を絞り込む条件検討を行った。配列データベースには、通常の塩基配列データベースに加えメタゲノム配列データベースなど利用できるデータベースをあわせたデータベースを使用することとした。このデータベース検索対応型のゲノム多型検索プログラムを使い、修飾酵素遺伝子を足場に、通常それと対をなす制限酵素遺伝子がどの程度検出できるか検討した。本研究のデータベース検索対応型のゲノム多型検索手法の特徴として、完全ゲノム配列以外の配列情報に加えメタゲノム配列データ対象とした型が可能になる、特定の近縁ゲノムの組み合わせ(多対多)にとどまらず、多対配列データベースレベルの比較ができる、種レベルの近縁性からは予期しない発見が可能になる、といった点が挙げられ、ゲノム比較全般に大きく貢献すると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ゲノム比較インフォマティクスによるゲノム進化の方向性の解明2009

    • 著者名/発表者名
      河合幹彦
    • 学会等名
      ゲノム微生物学会若手の会
    • 発表場所
      東京・八王子セミナーハウス
    • 年月日
      2009-11-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi