• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

菌根菌の菌糸分岐誘導および植物の分枝抑制活性を有するストリゴール類に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21710214
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

庄司 満  慶應義塾大学, 薬学部, 准教授 (30339139)

キーワード5-デオキシストリゴール / 全合成 / 植物ホルモン / 還元的炭素-炭素結合形成反応 / 生物有機化学
研究概要

陸上植物の80%以上が利用する菌根共生は、植物が菌にグルコースなどのエネルギー源を与え、菌が植物にリン酸塩などのミネラルを与える相利共生である。しかしながら、その分子レベルでの作用機構は長い間不明のままであった。最近になって、植物根から分泌される5-デオキシストリゴール(1)が、アーバスキュラー菌根菌の菌糸分岐を誘導する宿主認識シグナルとして、単離、構造決定された。興味深いことに、1は、根寄生植物の種子発芽刺激物質として報告されていた、ストリゴール(2)の誘導体であった。すなわち、植物が菌根共生のために菌に「発信」する1を、根寄生植物が「傍受」して宿主の存在を「感知」し、種子発芽刺激物質として利用しているという巧妙な生物間相互作用が明らかにされた。菌根共生の調節制御機構の解明と、植物における共生と寄生という、生物間現象のより深いレベルでの解明は、非常に興味深い研究課題である。一方、ごく最近、1の合成類縁体であるGR24を用いた生物活性試験により、1は、植物の分枝を抑制する新規植物ホルモンとして提唱され、国内外で注目を集めている。
研究代表者は、チタンおよびサマリウムを用いた還元的炭素-炭素結合反応を鍵反応として、1のラセミ体での全合成を達成した。さらに、不斉配位子を用いたジケトン中間体の、不斉ピナコールカップリング反応による光学活性の合成を試みたが、得られた生成物はほとんどラセミ体であった。そこで、酵素を用いたラセミ体の速度論的光学分割による光学活性体の合成を行い、非常に高い光学純度を有する1の量的供給可能な合成ルートを開発した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 多環式生物活性天然物の全合成2011

    • 著者名/発表者名
      庄司満
    • 学会等名
      日本薬学会第131会年会一般シンポジウム 有機合成化学の若い力-創造への挑戦-
    • 発表場所
      静岡県静岡市
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] Total synthesis of (±)-5-deoxystrigol via reductive carbon-carbon bond for mation2010

    • 著者名/発表者名
      庄司満、鈴木恵理子、上田実
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      アメリカハワイ州ホノルル
    • 年月日
      2010-12-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi