• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

S-アデノシルメチオニンを酸化剤とする特異ラジカルSAM酵素の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21710224
研究機関東京工業大学

研究代表者

工藤 史貴  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00361783)

キーワードラジカルSAMタンパク質 / 二次代謝遺伝子クラスター / ネオマイシン / ラジカルSAM異性化酵素 / 放線菌 / カルバペネム / ドラフトゲノム解析 / ゲンタミシン
研究概要

本研究課題は、二次代謝生合成遺伝子クラスターにコードされる機能未知のラジカルSAM酵素の機能解析を通じて、多種多様な化学構造を有する生理活性天然物の生合成的知見を得ることを目的としている。
まず、アミノグリコシド抗生物質ネオマイシン生合成遺伝子クラスターにコードされるラジカルSAM異性化酵素NeoNに関しては、酵素の精製に至っていないものの鉄-硫黄クラスターの再構成方法に関して重要な知見を得ることができた。大腸菌異種発現系の改良も行なったので、今後さらに検討する予定である。
ゲンタミシン生合成遺伝子クラスターにコードされるラジカルSAM酵素に関しては、その基質として考えられるゲンタミシンA2を得るべく検討した。まず、NAD依存型脱水素酵素SCO6159を用いてミリグラムスケールでUDP-キシロースを調製した。ついで、糖転移酵素GntDを大腸菌にて発現させて、糖受容体としてパロマミンを用いて酵素反応を検討した結果、ゲンタミシンA2が生成することが明らかとなった。現在、酵素的に大量にゲンタミシンA2を調製すべく検討を行っている。ラジカルSAM酵素の発現にも成功しており、酵素反応を検討できる段階にある。
また、昨年度にラジカルSAM酵素遺伝子断片が含まれていることを確認した微生物のドラフトゲノム解析を行い、カルバペネム抗生物質の生合成に関与すると推定される遺伝子クラスターを見いだすことができた。現在、この遺伝子クラスターを異種発現させてカルバペネムの生合成に関与することを確認すべく研究を進めている。
本研究を総括すると、ラジカルSAM酵素遺伝子が新規生理活性二次代謝遺伝子クラスターを特定するための有用なプローブになることが明らかとなった。またその機能解析は、鉄-硫黄クラスターの再構成方法などを改良する必要があるが、反応条件さえ整えば酵素触媒能を見いだすことが可能であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Functional analysis of kanamycin biosynthesis enzymes2010

    • 著者名/発表者名
      H.Sucipto, F.Kudo, T.Eguchi
    • 学会等名
      International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Biosynthesis of Natural Products
    • 発表場所
      Honolulu, HI (USA)
    • 年月日
      2010-12-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.cms.titech.ac.jp/~eguchi/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi