• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

亜熱帯遺伝子資源の多様性を利用した植物キチナーゼの構造と抗真菌活性との相関解明

研究課題

研究課題/領域番号 21710234
研究機関琉球大学

研究代表者

平良 東紀  琉球大学, 農学部, 准教授 (60315463)

キーワードキチナーゼ / 抗真菌活性 / タンパク質工学 / 植物 / 酵素
研究概要

本研究の目的は,島嶼における各種亜熱帯・熱帯植物から多様な抗真菌性タンパク質およびその遺伝子を単離し,その構造と抗真菌活性との相関を明らかにすることである。平成21年度までに,植物由来各種キチン分解酵素(キチナーゼ)の遺伝子クローニング,発現系構築等を行い,抗真菌活性を調べた結果,等電点が高いキチナーゼほど,また糖質加水分解酵素ファミリー19の方がファミリー18よりも抗真菌活性が強いという傾向が見られた。
平成22年度はまず,新たにナガハハリガネゴケ(Bryum cronatum)由来キチナーゼ-A(BcChi-A)の遺伝子クローニングおよび発現系構築を行い,その構造と抗真菌活性を調べた。BcChi-Aは糖質加水分解酵素ファミリー19の触媒ドメインのみからなり,他の同ファミリーと比較して多くのループ領域が欠損していることが分かった。本キチナーゼは全く抗真菌活性を示さなかった。ループ領域が抗真菌活性に影響していることが推察された。また,糖質加水分解酵素ファミリー19の触媒ドメインとキチン結合ドメインを持つパイナップル緑葉由来キチナーゼ-c(PLChi-c)は同様の構造を有する他のキチナーゼと比較して極めて抗真菌活性が低いことが分かった。抗真菌活性の強いキチナーゼとの構造比較から,PLChi-cの分子表面のアミノ酸残基を段階的に置換した変異体を作成し,その等電点,加水分解活性,キチン結合活性および抗真菌活性について調べた。その結果,野生型よりも等電点が塩基性側にシフトした変異体はいずれも,加水分解活性およびキチン結合活性が低下したが,抗真菌活性は上昇した。これらの結果から,等電点の高いキチナーゼが抗真菌活性が高いことが明らかとなった。本研究成果により,抗真菌タンパク質であるキチナーゼの構造と抗真菌活性との相関の一端が明らかとなった。
これらの成果の一部は学術雑誌に投稿され原著論文1報,総説1報が受理された。また一部の成果は学会で発表し,現在そのデータを基に投稿準備中である。本研究の応用は,より強いまたは特殊な抗菌作用を示す抗真菌剤の開発へ寄与することが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cloning and characterization of a small family 19 chitinase from moss (Bryum coronatum)2011

    • 著者名/発表者名
      Toki Taira
    • 雑誌名

      Glycobiology

      巻: 21 ページ: 644-654

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structures and Antifungal Activity of Plant Chitinases2010

    • 著者名/発表者名
      Toki Taira
    • 雑誌名

      Journal of applied glycoscience

      巻: 57 ページ: 167-176

    • 査読あり
  • [学会発表] パイナップル緑葉由来キチナーゼ-Cのキチン結合活性および抗真菌活性に関わる構造2011

    • 著者名/発表者名
      平良東紀
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都府(京都女子大学)
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 植物由来新規キチナーゼおよび植物キチナーゼのクラス分類について2010

    • 著者名/発表者名
      平良東紀
    • 学会等名
      第24回キチン・キトサンシンポジウム
    • 発表場所
      東京都(東京大学 弥生講堂)
    • 年月日
      2010-07-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi