• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

「性差医学・医療」の社会学:医学・医療実践における「性差や性別に関する知」の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21710269
研究機関奈良女子大学

研究代表者

中塚 朋子  奈良女子大学, 社会連携センター, 特任助教 (50457131)

キーワード性差医療・医学 / エスノメソドロジー / ジェンダー / 薬害HIV問題
研究概要

平成21年度は、データの収集・整理・分析を総合的視点から行うことを目的とした。
(1) まず、「性差医学・医療」の社会史を検討するにあたり、これまでの国内外の「性差医学・医療の取り組みや経緯を主に文献資料をもとに情報収集し、「性差医学・医療」の社会史のアウトラインをまとめる作業を進めた。
(2) 次に、「性差医学・医療」に関する実践(研究・臨床・教育)の分析として、関連する学会や研究会の報告書を資料として収集し、学会や研究会で報告される諸研究の整理を進めた。
(3) さらに、共同研究として取り組んでいる2つの研究グループでは、「性差医学・医療」のエスノメソドロジー研究として関連する次のような活動を行った。(1)共同研究「臨床教育のビデオエスノグラフィー」(代表:徳島大学樫田美雄准教授)において、医学部生による医療面接のグループ実習の教育場面を調査した。取り上げられたテーマは、「クラインフェルター症候群」と診断された患者への告知についてである。医学教育の場面における「性別に関する知」の産出や伝播といった観点からも興味深い現場であった。(2)共同研究「『薬害HIV』問題経験の社会学的研究-ナラティヴ・アプローチから-」(代表:産業医科大学種田博之講師)においては、非加熱製剤によるHIV感染をした患者への告知を経験した医師たちのインタビューデータの分析を行った。特に、小児科医師たちの語りに見られる特有の問題経験について明らかにした。これらは、臨床現場における現代的な課題を析出するにあたり、意義のあるデータといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 小児科医師によるHIV感染『告知』の諸相-血友病治療・HIV/AIDS治療の経験から-2010

    • 著者名/発表者名
      中塚朋子
    • 雑誌名

      「『薬害HIV』問題経験の社会学的研究-ナラティヴ・アプローチから」(平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(B)報告書)

      ページ: 70-97

  • [雑誌論文] 写真鑑賞場面における相互行為分析-地域の歴史写真集を介した夫婦のコミュニケーションー2010

    • 著者名/発表者名
      中塚朋子・櫻井裕子・山内美月・樫田美雄
    • 雑誌名

      「徳島大学 社会科学研究」(徳島大学総合科学部) 第23号

      ページ: 1-29

  • [雑誌論文] 地域資源の発掘とその情報発信に関する実践的研究と活動支援-『古都奈良における生活観光』という視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      大石理子・清水陽子・中塚朋子・森田尋子
    • 雑誌名

      「奈良女子大学文学部研究教育年報」(奈良女子大学文学部) 第5号(通巻53号)

      ページ: 73-83

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi