• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

現代沖縄の出生力と国際結婚の諸相――多良間村にみる家族と移住女性の再生産戦略――

研究課題

研究課題/領域番号 21710273
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

澤田 佳世  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (60454998)

キーワード家族 / 国際結婚 / 再生産戦略 / 生殖 / 沖縄 / ジェンダー / 移住女性 / 出生
研究概要

本研究の目的は、「多子社会」・沖縄で増加する国際結婚と変容する家族の再生産の諸相を解明し、そのジェンダー的含意を探究することである。目的達成のために、今年度は、沖縄の中でも特に高出生力を示す宮古島市と多良間村の(1)人口・結婚・出生動向、社会経済構造及び家族規範の把握、(2)沖縄男性とアジア移住女性との国際結婚の動向と移住女性をとりまく社会状況の理解を試みた。具体的には、第一に、沖縄県立図書館宮古分館で宮古島の人口と家族、国際結婚に関する統計・文献資料を収集した。第二に、宮古島市役所企画政策部で『統計みやこじま』と『宮古の子・育成プラン』の収集、関連統計資料の確認、今後の調査協力依頼を行った。第三に、宮古福祉保健所で宮古島市と多良間村における母子保健と人口関連資料『宮古福祉保健所概要』を収集し、地域保健班長と保健師から宮古島の国際結婚と国際児の生活状況情報を収集した。
今年度得られた主な知見は以下の通りである。宮古島では離婚率と未婚率が高く、30~40代男性で高水準かつ上昇傾向にある。20~40代の生産年齢人口が少なく、30代から60代前半まで男性人口が女性を上回り、男性の「結婚難」が潜在化している。外国籍の女性配偶者は約170名いる。国籍別ではフィリピン人女性が最多であるが近年は減少傾向にあり、ベトナム人女性が増加している。ベトナム人女性は斡旋業者を介して沖縄男性と結婚し、高齢化が顕著な城辺地区や多良間村に集住している。なお、宮古島市の相対的に高い出生率(TFR1.95前後)は、外国籍の女性配偶者数が増加し始めた2006年頃から上昇傾向にある。これらの知見から、現代沖縄の家族と出生力研究において方法論的ナショナリズムを相対化し、再生産領域のグローバル化とそこで展開する家族再生産の政治をジェンダーとエスニシティの視点から分析することの重要性を確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] <書評>ティアナ・ノーグレン,2008,『中絶と避妊の政治学-戦後日本のリプロダクション政策』,青木書店2010

    • 著者名/発表者名
      澤田佳世
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 13 ページ: 85-87

  • [図書] 現代人口辞典2010

    • 著者名/発表者名
      人口学研究会編
    • 総ページ数
      22-23, 189-190, 275, 289
    • 出版者
      原書房
  • [備考]

    • URL

      http://www.okiu.ac.jp/academic/teacher/pdf/sougou_bunka/ac-sawada20110420.pdf

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi