• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カントの「先入見」批判に関する倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720003
研究機関筑波大学

研究代表者

千葉 建  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (80400620)

キーワードカント / アーレント / 先入見 / 共通感覚 / 判断力
研究概要

本研究の目的は、カントの「先入見」批判に関する倫理学的意義を解明することにある。平成22年度は、カントの先入見論を「世界市民主義(コスモポリタニズム)」との関連において究明することを目指したが、それにあたって、ハンナ・アーレントのカント読解を一つの有力な参照軸として用いた。
アーレントの判断論のうちには、ギリシア的な政治活動を強調する「ポリス」の思想家としての側面と、カント的な普遍性を志向する「コスモポリス」の思想家としての側面がともにあることは、従来から指摘されてきた。しかし両側面を、ベイナーのように前期から後期への移行とみなすにせよ、あるいは観点の違いにすぎないとみなすにせよ、両側面の関係が十分判明にされてこなかったと言える。そこで本研究は、アーレントの判断論における「特殊主義」的側面と「普遍主義」的な側面の関係について「先入見」という視点から再検討を加え、次のことを明らかにした。
まずアーレントは、先入見を自動的な判断基準にしてしまうことを批判したが、先入見そのものを全面的に退けているわけではない。先入見は「過去の判断」として一面の真理を含んでいるのである。そして、アーレントはカントに倣って「判断」を可能にするのは「共通感覚」であると考えるが、その共通感覚は現在の判断と過去の判断すなわち先入見によって形づくられる。つまり、共通感覚は、先入見の積み重ねで豊かにされてゆくとともに、前例のない出来事に直面したときには、新たな判断によってより普遍的なものへと更新されなければならないものなのである。その意味でアーレントの立場は「特殊主義に根ざした普遍主義」と特徴づけることができるだろう。
以上の成果は、アーレント研究の根本問題への寄与となるだけでなく、カントの判断論や政治哲学の研究にも重要な視座を提供するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 共通感覚と先入見-アーレント判断論におけるカント的要素をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      千葉建
    • 雑誌名

      倫理学

      巻: 27号 ページ: 71-81

  • [学会発表] アレント判断論における先入見-アレントのカント解釈をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      千葉建
    • 学会等名
      筑波大学哲学・思想学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2010-10-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi