• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

「功利主義vs直観主義」論争の変遷と現代倫理学における直観の方法論的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21720005
研究機関東京大学

研究代表者

児玉 聡  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80372366)

キーワード倫理学 / 功利主義 / 直観主義
研究概要

本研究の目的は、西洋倫理思想における功利主義の位置づけおよびその現代的意義を明らかにするという全体構想の一部として、功利主義が常にその論敵としてきた直観主義に焦点を合わせ、思想史における「功利主義vs直観主義」論争の変遷と現代の倫理学における直観の方法論的意義を解明することである。具体的には、第一に、これまでの功利主義関連の思想史研究を踏まえ、「直観」をキータームとして通史的な検討を行う。それによって抽出された論点を踏まえ、第二に、生命倫理学やその他の関連領域における功利主義と直観主義の理論的・実践的争点を明確にし、今後の課題と展望を示す。
上記の目的を達成するために、思想史的研究に関して、1. 20世紀以前、2. 20世紀前半、3. 20世紀後半以降の三期に分け、これまでの功利主義関連の先行研究を踏まえ、直観をキータームにして研究を行うことにより、「功利主義vs直観主義」という論争の構図を明らかにする。それによって抽出された論点を踏まえ、生命倫理学やその他の関連領域における功利主義と直観主義の理論的・実践的争点を明確にし、今後の課題と展望を示す(4.)。
最終年度である本年度は、主に4.について研究を進めた。具体的には、喫煙対策を始めとする公衆衛生に関する規範理論的な基礎付けという問題を考察し、功利主義が重要な役割を果たしうることを示唆した。これについては、国内の学会や研究会で報告を行なったほか、共著書において論文を執筆した。
さらに、これまでの功利主義と直観主義の関係についての研究を踏まえ、カントが功利主義に与えた影響という、今後の重要なテーマについて研究を着手し、国際学会で報告を行ない、主要な研究者と意見交換を行なった。この研究テーマは、カントの義務論が功利主義に対立するという従来の図式を乗り越えようとするものであり、さらなる研究の発展が期待できるものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 功利主義と公衆衛生2011

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2011-12-25
  • [学会発表] 功利主義と公衆衛生2011

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 発表場所
      一橋大学(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] Up against whom? Kant vs.Utilitarianism2011

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      11th International Society for Utilitarian Studies
    • 発表場所
      イタリア(ルッカ)
    • 年月日
      2011-06-23
  • [図書] 実践する政治哲学2012

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 総ページ数
      5-34
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [備考]

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~kodama/achievement/list.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi