• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

後漢経学の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720014
研究機関東京学芸大学

研究代表者

井ノ口 哲也  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30376842)

キーワード後漢 / 経学 / 中国哲学 / 注釈
研究概要

平成22年10月9日~11日に中国・四川省成都市の金牛賓館で開催された第十一届世界顔氏文化聯誼曁国学伝承与東亜経済国際学術研討会に出席し「王充的顔淵観-囲繞対於顔淵之死的理解」と題する研究発表を、平成22年11月1日~4日に中国・四川省蒲江県の鶴都家園酒店で開催された紀念鶴山書院創建800周年国際論壇曁宋明理学与東方哲学国際学術研討会に出席し「井上哲次郎之学術分類的当代意義」と題する研究発表を、平成22年12月4日~5日に中国・北京市の中国人民大学で開催された国際儒学論壇・2010-"儒家思想与社会治理"に出席し「関於《荘子》中的顔回」と題する研究発表を、それぞれおこなった。さらに、論文「完成使命的《儒教国教化》学説-囲繞日本学者的議論」(『儒学的当代使命:紀念孔子誕辰2560周年国際学術研討会論文集』巻3、九州出版社、2010年4月)と論文「顔回素描-『論語』と『史記』から-」(『成城大学共通教育論集』第3号、2011年3月)を発表した。これらは本研究の成果として形に表れたものであり、各学会では国内外の研究者と意見交換できた。
このほか、平成22年8月2日~3日、早稲田大学孔子学院で開催された「儒教を読み解く」という連続セミナーに、平成22年10月2日~3日、東京大学で開催された「17~19世紀東アジアにおける西学の受容と展開」という国際ワークショップに出席し、中国思想における後漢経学の位置づけについて考察する機会を得た。
勤務先の研究室においては、アルバイト2名の力を借りて、情報機器を活用して後漢経学関係の資料の整理や入力作業を進めた。これにより、近い将来、用いたい資料や語句を短時間で調査することが可能となり、後漢経学の資料の体系的整理に大きく寄与するものと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 顔回素描-『論語』と『史記』から-2011

    • 著者名/発表者名
      井ノ口哲也
    • 雑誌名

      成城大学 共通教育論集

      巻: 第3号 ページ: 160-172

  • [雑誌論文] 完成使命的《儒教国教化》学説-囲繞日本学者的議論2010

    • 著者名/発表者名
      井之口哲也
    • 雑誌名

      儒学的当代使命:紀念孔子誕辰2560周年国際学術研討会論文集

      巻: 巻3 ページ: 3-6

  • [学会発表] 関於《荘子》中的顔回2010

    • 著者名/発表者名
      井之口哲也
    • 学会等名
      国際儒学論壇・2010-"儒家思想与社会治理"
    • 発表場所
      中国人民大学(中国・北京市)
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] 井上哲次郎之学術分類的当代意義2010

    • 著者名/発表者名
      井之口哲也
    • 学会等名
      紀念鶴山書院創建800周年国際論壇曁宋明理学与東方哲学国際学術研討会
    • 発表場所
      鶴都家園酒店(中国・四川省)
    • 年月日
      2010-11-03
  • [学会発表] 王充的顔淵観-囲繞対於顔淵之死的理解2010

    • 著者名/発表者名
      井之口哲也
    • 学会等名
      第十一届世界顔氏文化聯誼曁国学伝承与東亜経済国際学術研討会
    • 発表場所
      金牛賓館(中国・四川省)
    • 年月日
      2010-10-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi