研究概要 |
古代インドでは牛を中心とする牧畜生活が行われており, 多彩な乳製品が基本食物とされていた。仏典にも多くの乳製品が登場し, 醍醐を最上とする重要な比喩表現も散見する。しかし, それらの具体的な製品について, 加工法の解明と同定は課題として残されたままであった。本研究ではヴェーダの祭式文献(中心となるものはB. C. 800-600年頃)から知られる以下の発酵乳製品について, 加工法の解明と同定を行い, その神話的宗教的意義と共に言語的側面からも精査した:ダディ(dadhi= 酸発酵乳), サーンナーィヤ(samnayya= 酸発酵乳と加熱乳の混合物), アーミクシャー(amiksa=カッテージチーズ様凝固発酵乳), パヤスヤー(payasya=amiksaに同じ), アータンチャナ(atancana=発酵または酸化促進剤), ヴァージナ(vajina=ホエイ)。
|