本研究は、インドの伝統内部における般若経解釈方法、及び解釈内容の変遷を明らかにすることを目的としている。経典の解釈史をより正確に捉えるためには、経文自身の変化と解釈内容の変遷との関係を見定めていくことが不可欠である。そこで、本研究では、複数のインド撰述の般若経註釈文献と、註釈対象である般若経の両方を見比べながら、精読、考察を進めていくことにしている。なお、本研究では『八千頌』第二章と第三章、『二万五千頌』の対応部分、及びそれらに対する諸註釈書の解釈部分を主たる考察の範囲にしている。平成22年度は、『二万五千頌』の註釈書である、アーリヤ・ヴィムクティセーナ著『現観荘厳註』、バダンタ・ヴィムクティセーナ著『現観荘厳頌釈』、ラトナーカラシャーンティ著『具足浄』、鳩摩羅什訳『大智度論』における、該当部分の精読を行った。さらに、本研究の目的に大きく資すると考えられる『大智度論』については、該当箇所の現代語訳註を作成した。(ちなみに、本研究における『大智度論』の該当範囲(天主品~阿難称誉品)は、Lamotte氏による現代語訳がなされていない部分に当たる。)なお、現代語訳註作成に当たっては、後代のインド撰述の註釈書の内容と照らし合わせて、その解釈の異なる点、類似した点、それぞれが対象とする経典の文章の異同などの情報を脚註に記した。こうした作業を通して得られた知見をもとに、平成23年度、解釈内容の変遷と経文の変化との関係について、考察していく予定である。
|