• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

パウル・クレーとアジア・オリエント――1920年代の作品と思想を中心に――

研究課題

研究課題/領域番号 21720035
研究機関成城大学

研究代表者

野田 由美意  成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (00537079)

キーワード美術史 / 比較文化 / パウル・クレー
研究概要

本年度はまず、昨年度の調査結果を、論文「1919-1920年代前半における読書を通じてのパウル・クレーとアジア・オリエントの関係」にまとめた。その中でクレーが蒐集したアジア・オリエント関係の本をリスト化し、献辞が書き込まれたものについては本の入手経路等を明らかにした。その上で、1909年~第1次大戦期の蒐集第1次ピークと本研究の主眼である1919-24年の第2次ピークの特徴を比較し、その蒐集の背景を考察した。それによって、この時期の蒐集がヴァイマール・バウハウスでの秘教的なものへの関心など、当時話題となり流行となった事柄と密接に関係していることが分かった。さらに、1919-24年に制作された中国に関する作品群を取り挙げ、上記の読書体験が作品にいかに反映しているのかを検証した。総じてこの研究において、これまで部分的にしか伝えられなかった蒐集本の全貌と、その蒐集の背景を明らかにしたことにより、クレー研究の新しい地平を開いたと考える。
また本年度は、スイス、ドイツ等で1919-24年に作られたアジア・オリエント関係の作品の調査を中心に行った。ヴァイマール・バウハウスを中心としたクレーの制作環境と照らし合わせて中でも特に重要な作品と見なされる、《中国風のII》(1923年)、《アッシリアの遊戯》(1923年)、《インドの花園》(1922年)に関して、ベルンのパウル・クレー・センターやザールブリュッケンのザールラント美術館で集中的な調査を行い、それぞれの作品の制作方法等が明らかとなった。またベルリンのバウハウス文書館、ヴァイマールのテューリンゲン州立中央文書館などでは、1922年にカルカッタで行われたバウハウス展に関する資料や、その周辺に関する資料を調査した。こうした調査によって、この時代のクレーやその周辺の作家たちにおけるアジア・オリエントへの関心の広がりがより明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 1919-1920年代前半における読書を通じてのパウル・クレーとアジア・オリエントの関係2011

    • 著者名/発表者名
      野田由美意
    • 雑誌名

      美學美術史論集、千足伸行教授退任記念

      巻: 19輯 ページ: 219-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 絵画の死生学 パウル・クレーにとって「力」とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      前田富士男・後藤文子・野田由美意
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 43巻4号 ページ: 103-141

    • 査読あり
  • [学会発表] パウル・クレーとアジア・オリエント-1919年~1920年代前半の作品と思想を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      野田由美意
    • 学会等名
      成城大学文芸学部研究会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2010-04-28
  • [図書] 美術検定 1・2級 傾向と対策 20102010

    • 著者名/発表者名
      野田由美意, 他
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      美術出版社
  • [図書] 美術検定 3級 傾向と対策 20102010

    • 著者名/発表者名
      野田由美意, 他
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      美術出版社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi