• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フランス第四共和政期(1946-58年)パリにおける音楽活動状況の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21720047
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

田崎 直美  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 研究員 (70401594)

キーワード音楽 / フランス / パリ / 第四共和政 / 文化政策 / 20世紀 / 記憶 / ラジオ
研究概要

本研究の目的は、フランス第四共和政期(1946-1958年)パリにおける芸術音楽活動状況を「被占領からの解放」という政治的・社会的観点から検証し、文化活動を通した戦争(被占領)の記憶形成のメカニズムを解明する手掛かりを得ることである。
行政の音楽政策の検証およびその影響を考察するために、情報省管轄下のフランスラジオ局Radiodiffusion Francaise (RDF)の音楽部門を対象としたうえで、本年度は共和国臨時政府時代(1944-46年)の組織、芸術音楽番組内容とその方針に関連した資料を更に収集し、人民戦線内閣期(1936-38年)から戦後にかけてのラジオ音楽政策の流れを重点的に整理した。その結果、
・RDFは独自の調査からラジオで音楽を聴く人の大多数が「偶発的」聴衆であることを意識した上で、聴衆に集中力の持続を要求することない短い放送時間で昼食休憩時間帯に自国文化(フランス音楽)の理解促進を目指す番組を放送するなどの「大衆啓蒙」を試みていたこと、
・RDF音楽部門責任者の多くが旧レジスタンスに加担した芸術家で占められたにもかかわらず、いずれの番組においても偏ったフランス音楽擁護はせず、他国籍(ドイツを含む)の音楽紹介も同程度に行うなど国際協調への配慮がなされたこと、
・RDFはラジオ放送による若手音楽家促進を意識した上で、1948年のRDF芸術部門改革(高度に芸術的なプログラム用および娯楽用という形で専門化された2つの放送網の確立)の下地を準備したこと、
が戦後復興期当時の特徴として明らかになった。同時に当時の音楽家たちはRDFへ「国家メセナ」としての役割を期待し、時に音楽家労働組合も巻き込む問題へと発展した様子も、RDF関連史料より浮かび上がってきた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] フランスの戦後復興期における芸術音楽の役割:フランス・ラジオ局(Radiodiffusion Francaise(1945-49年))の音楽政策の検証より2011

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 7 ページ: 99-111

    • 査読あり
  • [学会発表] 第三共和政期~ヴィシー政権期のパリ市の音楽政策:フランス政府との関係2010

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 学会等名
      音楽史研究会
    • 発表場所
      桐朋学園芸術短期大学
    • 年月日
      2010-12-20
  • [学会発表] フランスの戦後復興期における芸術音楽の役割:フランス・ラジオ局(Radiodiffusion Francaise(1945-49年))の場合2010

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 学会等名
      占領期フランス研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2010-10-23
  • [学会発表] パリ市の音楽政策にみられる「創られた伝統」:第三共和政時代から第四共和政時代までの「パリ市音楽コンクール」(1876~1950)の制度の考察より2010

    • 著者名/発表者名
      田崎直美
    • 学会等名
      日本西洋史学会 第60回大会
    • 発表場所
      別府大学
    • 年月日
      2010-05-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi