本研究は、日露戦争(1904-05年、明治37-38年)に際して作り出された様々な戦争の表象のうち、錦絵と写真という2つの印刷技術によるメディアと表現に着目して、双方の制作/製作と受容/消費の具体的な様相を調査・考察するものである。 本研究の調査によって、従来未調査の部分が多く残されていた日露戦争の表象について、具体的な考察をすすめることができた。近世から生き長らえていた錦絵と、近代に力を伸ばしてゆく写真とは、双方ともに戦争に対して注がれる人びとのまなざしを反映して展開し、技術の発展とともに移り変わっている。一方で、両者が重層的な関係を結んでいる様相が明らかとなった。
|