• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

環太平洋文学におけるアメリカ女性詩人―その全体像の構築をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 21720094
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

高橋 綾子  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (30435416)

キーワード英米文学 / 環太平洋文学 / ビート文学 / 女性詩人 / アン・ウォールドマン / ダイアン・ディプリマ / ジョアン・カイガー / ジェーン・ハーシュフィールド
研究概要

23年度は、4人の女性詩人の作品分析、現地調査、インタヴュー収録を継続し、選詩集印刷、出版するための研究計画を遂行した。今年度はさらに翻訳作品や研究を蓄積した。アン・ウォールドマン、ジョアン・カイガー、ジェーン・ハーシュフィールドへ謝金を活用し、インタヴューを収録することができた。アン・ウォールドマンについては、コロラド州ナロパ大学で、研究協力者の小川聡子によってインタヴューを収録することができた。ジョアン・カイガーとジェーン・ハーシュフィールドは謝金を活用し、電子メールによって、インタヴューを収録することができた。
4人の女性詩人と関係が深く、環太平洋文学を男性の立場で実践してきたアメリカ現代詩人のゲーリー・スナイダーを招聘し、同じく環太平洋文学を男性の立場で日本において実践してきている谷川俊太郎との詩の朗読会を10月29日、明治安田生命ホールにて開催した。朗読会の前後に、スナイダー氏へ環太平洋文学および女性詩人について、謝金を活用し、インタヴューを行った。収録したものは、選詩集に収める原稿とした。スナイダー氏へのインタヴューは環太平洋文学の検証において、大変貴重な資料となった。
4人の女性詩人の作品分析と翻訳を遂行するために、研究協力者の小川聡子と引き続き、研究打合せをもち、研究協議を重ねた。アメリカ文学会中部支部大会において、研究成果を発表した。研究成果は、学会誌に投稿した。3月25日『現代アメリカ女性詩集』というタイトルで思潮社より、研究成果を出版することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画作成時には、研究成果を出版する予定ではなかったが、研究成果を蓄積し、23年度に研究成果を『現代アメリカ女性詩集』として出版し、研究成果を広く普及することが可能となった。

今後の研究の推進方策

出版した『現代アメリカ女性詩集』を検証する。4人の翻訳、インタヴュー、年譜を収録したが、検証の段階では、4人に共通する要素である、ジェンダー、仏教、ビート文学の観点で作品分析を行う必要がある。作品分析を行う中で、新たに共通する視点を前景化できるようにする。また、同時に環太平洋文学の特徴についえ、これまでの男性詩人の活躍とあわせ、環太平洋文学の全体像を構築できるよう検証を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ジョアン・ガイガーの『タペストリーと織物』2012

    • 著者名/発表者名
      高橋綾子
    • 雑誌名

      国際文化研究

      巻: 第8号 ページ: 223, 240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジェーン・ハーシュフィールド翻訳詩2011

    • 著者名/発表者名
      高橋 綾子
    • 雑誌名

      POETRY KANTO

      巻: No.27 ページ: 124-127

    • 査読あり
  • [学会発表] ポーの視覚的イメージとアメリカ現代詩2011

    • 著者名/発表者名
      高橋綾子
    • 学会等名
      日本ポー学会第四回年次大会シンポジアム
    • 発表場所
      津田塾大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] ジョアン・カイガーの『タペストリーと織物』2011

    • 著者名/発表者名
      高橋綾子
    • 学会等名
      アメリカ文学会第28回中部支部大会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学星が丘キャンパス
    • 年月日
      2011-04-24
  • [図書] 現代アメリカ女性詩集2013

    • 著者名/発表者名
      高橋綾子・小川聡子
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      思潮社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi