• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

十八世紀英国小説における匿名性とリアリズムの起源

研究課題

研究課題/領域番号 21720102
研究機関法政大学

研究代表者

武田 将明  法政大学, 文学部, 准教授 (10434177)

キーワード十八世紀 / イギリス文学 / リアリズム / 匿名性 / 作者の位置
研究概要

本年度は、研究の基礎となる視点を定めるために、18世紀英国小説におけるリアリズムの問題とその後の近代文学とのつながりを考えた。その成果として、英国小説との比較も含みつつ、現代日本の文学作品におけるリアリズムと物語性との関係を論じた「美しい物語とただの美しさ-『1Q84』と『ヘヴン』を通じてみる世界」(『早稲田文学』3号)が挙げられる。
他方で、本研究の申請時に構想していたイライザ・ヘイウッドの翻訳小説に関する論考を完成させた。近日中に刊行される『十八世紀イギリス文学研究』第4号に掲載される本論文では、これまで十分な考慮の払われてこなかった女性作家の翻訳作品に注目することで、18世紀初頭の英国小説がいかに新しい文体を開発していたかを論じ、ひいては近代リアリズムがどのような散文概念によって支えられてきたかを示した。
原理的に近代リアリズムの問題を考えることで、17世紀から18世紀の英仏で発表された書簡体小説のもつ作者の匿名性の問題を論じる手がかりを得た。現在、近代リアリズムと作者の問題に関する論考を執筆しており、2010年の半ばまでに完成させる予定である。
また、2009年5月30日には、現代の英文学研究の可能性を追求している研究者と共にシンポジウム「コモン・リーダーは復権できるか--文芸批評と作品論」を開催し、私は18世紀文学と小説研究の両方を代表して講演を行った。その他、18世紀文学における重要作品、サミュエル・ジョンソン『イギリス詩人伝』から二番目に長い伝記「ジョン・ドライデン」を訳出するなど、18世紀英国文学を中心に文学関連の執筆活動を精力的に行った。
これに加え、本研究において重要な作品であるスウィフト『ガリヴァー旅行記』を精読する研究会を、大阪大学の服部典之氏、東京女子大の原田範行氏と定期的に開催した。なるべく早く、この共同研究の成果を発表するつもりである。この研究と関連して、2010年3月に一週間ロンドンに滞在し、大英図書館で資料調査を行った。
今年度も科学研究費助成金によって有意義な研究のできたことを感謝したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 美しい物語とただの美しさ-『1Q84』と『ヘヴン』を通じてみる世界2010

    • 著者名/発表者名
      武田将明
    • 雑誌名

      早稲田文学 三号

      ページ: 247-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イライザ・ヘイウッドの翻訳-模倣と創造2010

    • 著者名/発表者名
      武田将明
    • 雑誌名

      十八世紀イギリス文学研究 四号

      ページ: 掲載決定・校正中

    • 査読あり
  • [学会発表] コモン・リーダーは復権できるか-文芸批評と作品論2010

    • 著者名/発表者名
      武田将明・齋藤衞・清水徹郎・岩田美喜
    • 学会等名
      日本英文学会第81回大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-05-30
  • [図書] イギリス詩人伝(共訳:「ジョン・ドライデン」を担当)2009

    • 著者名/発表者名
      サミュエル・ジョンソン
    • 総ページ数
      112(担当分)
    • 出版者
      筑摩書房
  • [備考] 武田将明「三度目の正直?」(佐々木敦『ニッポンの思想』の書評)

    • URL

      http://shop.kodansha.jp/bc/books/bungei/gunao/review/0910_takeda.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi