研究課題
若手研究(B)
動的事象の推移において「限界」の概念はロシア語の言語的世界像を形成する意味的優勢素として提示されてきた(ペトルーヒナ)。事象の安定的側面を優勢的視座で記述する日本語と対照させることによって、日本語と比較した際のロシア語における「限界」の際立つ優位性を検証した。当概念の優位性は、終了限界性に基づくアスペクト的動詞分類、結果を修飾する動詞語形成手段の多さ、和訳における限界的解釈の希薄さ、アスペクトの文法範疇の主導的役割といった点に特徴的に現れる。
すべて 2012 2011 2010 2009
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)
岩手大学人文社会科学部国際文化課程欧米言語文化コース欧米言語文化論集
ページ: 87-104
Антропология языка
巻: Вып.1 ページ: 58-80
ロシア語研究
巻: 第22号(2009) ページ: 13-42