• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

短絡的表現から見た語用論と統語論の接点-日英語の名詞表現を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21720134
研究機関東北大学

研究代表者

西田 光一  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (80326454)

キーワード不完全な構造の名詞句 / 直示語 / 人称 / 照応 / 一般化された会話の含意 / 語用論 / 統語論 / 話法
研究概要

今年度は日本語の自称語を主に研究し、特に話し手1人を直示の中心(deictic center)とする標準的な定義に代案を与えることを試みた。Kaplan流の直示語の定義では、1人称単数は英語の"I"のように話し手1人を中心とする直示語とされるが、日本語の「私」は、話し手と聞き手の対話空間を中心とする点で"I"よりも複数の"we"に共通している。Schlenkerのmonster operatorは、1人称単数が話し手以外の人を指す効果をもたらすが、これは語用論的には、実際の話し手が参加する巨視的コミニニケーションではなく、文内で再現される微視的コミュニケーションでの話し手、つまり情報源(message source)を直示の中心とする文脈設定のことである。この文脈設定は1人称小説のような文学の手法では、どの言語でも可能だが、日本語では自称語が不完全な構造を持ち、この文脈設定に解釈が左右される。ここから英語の"I"と日本語の「私」では、次のような共通点と相違点が生じる。(1)話し手1人の発言で情報源を表す場合は、「私」は"I"と同じ使い方になる。(2)2人以上が関わる対話で、話し手が聞き手にまわるrole shiftを起こし、自分以外の情報源を導く文脈では、日本語の「私」は話題上の情報源を優先的に表し、聞き手にまわった話し手自身は指さない。(3)話し手は対話で面する聞き手だけでなく、対話の場にいない人も聞き手の範囲に入れることができ、それに応じ「私」の指示の範囲を広げることができる。このような「私」の拡張的用法は、特に広告のキャッチコピーや記事のタイトルによく使われており、読者に疑似体験を与える効果がある。この用法の容認度は言語表現の内容に左右され、拡張的な1人称は、旅や食事など、読者が自分で実践できる内容の記事のタイトルでは使われるが、占いなど読者が自分では実践できない内容の記事のタイトルでは使われない。これを基に、言語学とメディア、心理学、消費経済の接点を明らかにし、語用論発、統語論着の方向の文法研究を実践していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Logophoric First-person Terms in Japanese and Generalized Conversational Implicatures2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nishida
    • 雑誌名

      BLS 37, Berkeley Linguistics Society

      巻: 37 ページ: To appear,計13枚

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Bound Pronoun-like Indefinites in English : An Extension of the Theory of Inter-N-bar Anaphora2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nishida
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 28(1) ページ: 23-55

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語の自称語の話者指示詞的用法と対話の2つのレベル2011

    • 著者名/発表者名
      西田光一
    • 学会等名
      福岡言語学研究会2011年度第3回例会
    • 発表場所
      九州大学文学部
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] 日本語の自称語の話者指示詞への転用と対話の再現2011

    • 著者名/発表者名
      西田光一
    • 学会等名
      関西言語学会第36回大会ワークショップ発表
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス
    • 年月日
      2011-06-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi