• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

幼児の言語理解に及ぼすワーキングメモリ容量の個人差・発達差:縦断的調査による検証

研究課題

研究課題/領域番号 21720144
研究機関九州大学

研究代表者

水本 豪  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (20531635)

キーワードワーキングメモリ / 言語理解 / 言語発達
研究概要

本研究の目的は,同一個体群を複数年にわたって継続的に調査すること(縦断的調査)を通じ,特定の言語表現の理解とワーキングメモリ容量との間の因果関係を明らかにすることにある。
平成22年度は,縦断的調査の第一段階と位置付けられ,一年目の縦断的調査を実施した。また,前年度の予備調査の結果やこれまでに実施した調査結果のうち,関係節文と分裂文に関するものを論文として発表した。この論文によって得られた知見をまとめると次のようになる。まず,水本の一連の研究において,格助詞に基づく文理解を幼児ができない理由を,述語入力時までの格助詞の入力情報の保持の可否と捉えていた。この点を検証するために,節内の格助詞のみが異なる関係節文・分裂文の組合せを設定し,その状況でどのような言語理解が行われるかを調査し,さらに,得られた結果とワーキングメモリ容量測定のためのテストとの関係を論じた。その結果,ワーキングメモリ容量がある程度以上である幼児のみが2種類の構文において格助詞に基づく文理解ができていることが明らかにされた。しかし,その一方,関係節文と分裂文で異なる選好性が存在することもまた示された。この選好性に関してはさらに複数項目の調査を実施し、検討を行わなければならない項目の一つであると認識している。平成23年度は二度目の縦断的調査を実施し,格助詞に基づく文の理解を含めた様々な言語表現の理解とワーキングメモリ容量の因果関係の解明を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 幼児の文理解に及ぼすワーキングメモリ容量の影響-関係節文・分裂文の理解からの検討-2010

    • 著者名/発表者名
      水本豪
    • 雑誌名

      九州大学言語学論集

      巻: 31 ページ: 131-143

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi