本研究は、20世紀後半の新聞記事を資料として、抽象的なことがらを表す外来語が基本語彙の仲間入りをしていく(=基本語していく)過程を歴史的に記述し、その要因を明らかにする。 具体的には、まず、(1)20世紀後半の新聞記事を電子化した通時的なコーパスを、拡充・整備する。次いで、(2)上記コーパスに語彙調査を施し、20世紀後半に基本語化したと考うられる外来語を広く収集する。続いて、(3)いくつかの抽象的な外来語をとりあげ、その基本語化とそれに伴う類義語体系の変化の具体的な様相を、上記コーパスを利用して、各語の意味・用法の側面から通時的・計量的に記述する。最後に、(4)それらの調査結果をもとに、抽象的な外来語の基本語化が、和語や漢語の類義語があるにもかかわらず、たぜ生じたのかを明らかにし、その過程を理論化する、ことを目的とする。 今年度の研究成果は、以下のとおりである。 (1)については、1950年から2000年までの新聞サンプリング記事を、毎月二日分から三日分に拡充しテキストファイル作業を完了した。現在、その整備を行なっている。(2)~(4)については、二日分のデータをもとに、語彙調査を施し、20世紀後半に基本語化したと考えられる語のリスト作成を完了した。なお、そのリストの中から一定基準をみたす抽象的な外来語について、該当の外来語を含む類義語体系の量的な変化を調査し、それには三っのパターンがあることを見出した。
|