• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

公共情報媒体としての広報紙を対象とした表記法の在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720170
研究機関専修大学

研究代表者

齋藤 達哉  専修大学, 文学部, 准教授 (90321546)

キーワード表記 / 仮名 / 漢字 / 公共情報媒体 / 公用文 / 広報紙
研究概要

本年度は,市区町村の発行する広報紙を公共情報媒体(多数の人の目に触れることを前提として発行する文書)として捉え,そこで用いられる機能語(原義の実質的な意味が薄れがちな副詞・連体詞・接続詞等)について分析を行った。どのような語がどのくらい用いられるかといった「語の出現傾向」及び語の表記において仮名表記,漢字表記がどのくらいの割合になっているかといった「語の表記の実態」について研究を行い,以下の成果を発表した。
1.調査によって蓄積してきた用字に関するデータ(異なりで147語,延べで10,879用例)について,言語研究の資料とすることを前提としつつ,市区町村の広報の現場への研究成果の還元も視野に入れ,『広報紙副詞用字用例集』(平成21年1月,科研費報告書として印刷)を取りまとめた。
2.サンプリングに拠って収集した104市区町村の広報紙を対象とした実態調査及び編集担当者へのアンケート調査に基づき,副詞等の出現傾向及び表記の揺れの有無について分析を行った。その結果以下のことが分かった(論文「市区町村広報紙の副詞と用字」(『人文論集』第90号,平成24年3月)として報告)。
(1)広報紙のタイトルは親しみやすいイメージを持たせるために仮名表記が好まれる傾向にある。
(2)広報紙の副詞の用字を公用文の用字と比較すると,平仮名表記に傾斜しているものと,漢字表記に傾斜しているものとが見られる。
(3)広報紙を記事内容別に見ると,「注意喚起・呼びかけを目的とする記事」に特徴的な副詞は,漢字表記に傾斜していることがある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 市区町村広報紙の副詞と用字2012

    • 著者名/発表者名
      斎藤達哉
    • 雑誌名

      『人文論集』(専修大学学会)

      巻: 第90号 ページ: 225-250

  • [図書] 『広報紙副詞用字用例集』科学研究費補助金・若手研究(B)(21720170)報告書2012

    • 著者名/発表者名
      斎藤達哉
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      専修大学斎藤達哉研究室

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi