• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

英語史における語彙拡散

研究課題

研究課題/領域番号 21720178
研究機関中央大学

研究代表者

堀田 隆一  中央大学, 文学部, 准教授 (30440267)

キーワード英語史 / 言語変化 / 歴史言語学 / 語彙拡散 / 中英語 / 近代英語 / コーパス言語学 / 方言
研究概要

英語史に見られる複数の言語変化について語彙拡散(Lexical Diffusion)の視点から記述と説明を与えることを目的とする本研究の趣旨に沿い、本年度は(1)これまで焦点を当ててきた初期中英語期における名詞複数形の歴史的発展を総括し、(2)鍵となりうる説教詩Poema Moraleの言語を文献学的に分析することで、複数形の歴史に具体的な肉付けを施した。また、名詞複数形の他にも広く英語史における語彙拡散の事例を観察するという目的から、形態論と意味論の接点である接尾辞の歴史的拡大について研究を行なった。
(1)については、2009年出版の自著の自己批評により生じた問題(初期中英語期のイングランド南部方言における複数形態の分布の推移)に取り組み、事例の量的な分析により、先に提起していた語彙拡散による説明を補足した。これにより、言語変化のより小さな側面においても語彙拡散による説明が有効であるとの示唆を得ることができた。
(2)の文献学的研究では、Poema Moraleは複数のヴァージョンで現存する数少ない初期中英語テキストの1つであり、その複数形態やその他の形態の分布を文献学的な観点から考察することで、間接的に(1)の語彙拡散の理論的主張に説得力をもたせることが狙いであった。
(3)語彙拡散は形態論以外の言語変化も同様に説明できると見込まれ、形態論が意味論に隣接する接尾辞の問題に注目した。軽蔑的な意味を伴うことの多い接尾辞-ishを取りあげ、その歴史的拡大をOEDからの事例によって跡づけた。語彙拡散が前提とする顕著な拡大期が中英語期にあったことが明らかになり、今後の語彙拡散研究に新たな展望が開かれた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Suffix -ish and Its Derogatory Connotation : A Historical Study Based on OED2011

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi, Hotta
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of Cultural Science

      巻: 180 ページ: 107-132

  • [雑誌論文] Review of The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English2010

    • 著者名/発表者名
      Hotta, Ryuichi
    • 雑誌名

      Studies in Medieval English Language and Literature

      巻: 25 ページ: 95-112

    • 査読あり
  • [学会発表] The Poema Morale, MS Mの言語特徴2010

    • 著者名/発表者名
      堀田隆一
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] What Determined the Schedule of the s-Plural Diffusion in Southern Dialects of Early Middle English?2010

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi, Hotta
    • 学会等名
      International Conference on English Historical Linguistics
    • 発表場所
      University of Pecs
    • 年月日
      2010-08-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi