• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

記号主義言語論に基づく英語動詞構文ネットワークのデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 21720179
研究機関同志社大学

研究代表者

長谷部 陽一郎  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 准教授 (90353135)

キーワード構文理論 / 認知言語学 / コーパス / 語彙・意味 / 知識ベース・知識システム
研究概要

本研究は英語の構文の中でも特に動詞の項構造を中心としたもの(動詞構文)を取り上げ、それらを1つのネットワークとして計算機上にデータベース化するごとを目的とする。初年度(平成21年度)は、研究実施計画に沿って研究を進め、以下のような成果が得られた。まず(1)構文情報の記述方法の確定を行うべく、構文という概念の定義と分類、および意味記述の範囲について検討を行った。構文文法、認知文法、主辞駆動型句構造文法といった文法理論を調査し、形式-意味の記号的関係を計算機上に実装する際の要件を決定した。また(2) 大規模な英語コーパスを、Web上のオープンソース資源から自動取得することに成功した。得られたデータは、計算機による自然言語処理と人手によるアノテーション作業を経で、最終的なデータベースを形作るための材料となる。さらに(3) 構文データ処理システムの開発を行い、その基本部分を完成させた。形式概念分析と呼ばれる計算処理を実装したこのシステムにより、所定のフォーマットに整形したデータから、潜在的な構文パターンとそのネットワーク構造を抽出することが可能になった。理論的背景および計算処理の詳細については、研究協力者である黒田航氏とともに国際学会The 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computationにおいて発表した。また、同じ手法の言語習得研究への応用可能性に関する論考を『言語文化(同志社大学言語文化学会)』第12巻において発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Extraction of English Ditransitive Constructions Using Formal Concept Analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Hasebe, Kow Kuroda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation VOL.2

      ページ: 678-685

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 計算的手法を用いた構文習得の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      長谷部陽一郎
    • 雑誌名

      言語文化(同志社大学言語文化学会) 第12巻

      ページ: 395-420

    • 査読あり
  • [学会発表] Extraction of English Ditransitive Constructions Using Formal Concept Analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Hasebe, Kow Kuroda
    • 学会等名
      The 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation(PACLIC 23)
    • 発表場所
      City University of Hong Kong
    • 年月日
      2009-12-05
  • [備考] 作成中

    • URL

      http://yohasebe.com/amps/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi