• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

敗戦後の日本語ナショナリズム言説に関する基礎的研究-元宣教師の日本語教育経験から

研究課題

研究課題/領域番号 21720182
研究機関秋田大学

研究代表者

牲川 波都季  秋田大学, 国際交流センター, 准教授 (30339733)

キーワード日本語教育史 / キリスト教宣教師 / 言語ナショナリズム / オーラルヒストリー / 改革派教会
研究概要

平成21年度実施のインタビュー調査の文字化および分析を進めた上で,アメリカ・ミシガン州ホランド市のThe Joint Archivesにて関連文献の収集および第一次分析を実施した。インタビュー対象者であった元在日宣教師の多くが,The Joint Archivesに当時の私信や改革派協会とやりとりした文書などを収めており,The Joint Archivesのみで閲覧可能な,多数の資料群を収集することができた。また,日本では閲覧不可能な,改革派協会の各地での宣教活動を記録したThe Church Heraldの閲覧と関連記事の収集も実施した。これらの文献資料の第一次分析によれば,教育機関修了後の日本語使用における困難などについて書かれた文書は存在したものの,日本語教育機関で学んでいる当初に,その教育内容について記したという文書はほぼ皆無であった。すなわち,被調査者自身によって,同時代に日本語教育機関における教育の実態を記したものはないということになるが,このことにより,平成21年度に実施したインタビュー調査の重要性が増したということもできる。インタビュー調査では,1950年代から60年代にかけて日本語教育機関がどのような教授法でどのように日本文化的内容を扱っていたのかが,学習者の視点から具に語られた。平成22年度の文献収集調査により,本研究におけるインタビュー調査を,当時の日本語教育の実態を示す数少ない証言として位置づけることができた。今後はインタビュー調査の分析結果および文献資料の分析結果を公刊したのち,日本語教育などの研究者の共有資料とするためデータベース化を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日本語教育は多言語化した日本語を教えられるのか2011

    • 著者名/発表者名
      牲川波都季
    • 学会等名
      多言語化現象研究会 第2回研究大会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田サテライト
    • 年月日
      2011-03-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.pcix.akita-u.ac.jp/kokusai/segawa/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi