• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

敗戦後の日本語ナショナリズム言説に関する基礎的研究-元宣教師の日本語教育経験から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21720182
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関秋田大学

研究代表者

牲川 波都季  秋田大学, 国際交流センター, 准教授 (30339733)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード日本語教育史 / 宣教師 / 言語ナショナリズム / オーラル・ヒストリー
研究概要

本研究の仮説は,敗戦後の日本語教育において,日本人や日本文化の優位性・特殊性を強調する授業が行われていたのではないかというものであった。2009年度には,現在アメリカに居住している元在日宣教師11名へのインタビュー調査を実施し,2010年度には,補足調査としてアメリカ・ミシガン州ホランド市にて史料調査を実施した。
それらの調査を2011年度に分析した結果,元在日宣教師らは主に東京日本語学校で日本語を学んだ経験をもっており,その授業内で特に日本文化の優位性・特殊性を強調した教育実践は行われていなかった,あるいは調査対象者の記憶には残っていなかったことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 日本語教育は多言語化した日本語を教えられるのか,シンポジウム:多言語化する日本語-移民言語とのかかわりにおいて

    • 著者名/発表者名
      牲川波都季
    • 学会等名
      多言語化現象研究会第2回研究大会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田サテライト
  • [図書] 戦後日本語教育学とナショナリズム-「思考様式言説」に見る包摂と差異化の論理-2012

    • 著者名/発表者名
      牲川波都季
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      くろしお出版
  • [備考] 報告書(1)牲川波都季(研究代表),秋田大学,2009年度~2011年度文部科学省科学研究費補助金報告書:敗戦後の日本語ナショナリズム言説に関する基礎的研究-元宣教師の日本語教育経験から-【研究成果概要編】,若手研究(B),課題番号:30339733,2012

  • [備考] 資料集(2)牲川波都季(研究代表),秋田大学,敗戦後の日本語ナショナリズム言説に関する基礎的研究-元宣教師の日本語教育経験から-資料集:文字資料編,若手研究(B),課題番号:30339733,2012

  • [備考] 牲川波都季(研究代表),秋田大学,敗戦後の日本語ナショナリズム言説に関する基礎的研究-元宣教師の日本語教育経験から-資料集:映像・音声資料編,若手研究(B),課題番号:30339733,2012

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi