本研究は学習者の終助詞の使用実態を日本語の学習レベルごとに調査することを試みており、終助詞の使用に関する体系的な、また総合的な考察を目的としている。本年度は最終年として前年度の接触場面のデータ分析を続けながら、これまでの分析結果を整理し、レベルの違う学習者の終助詞の使用に関する事態を明らかにするための考察を行った。その結果、まず、初・中級日本語学習者に関しては、終助詞の不使用による問題が終助詞の使用による問題よりコミュニケーション上の問題になっていることが明らかになった。中でも初級日本語学習者の場合、「同意・共感表明」という日本語の会話の促進に関係する機能の使用が、母語話者や上級日本語学習者に比べ極端に少ないことが明らかになり、それに関する初級日本語学習者への指導が至急に求められる。一方、上級日本語話者に関しては、初・中級日本語学習者に比べると、終助詞の使用頻度は全体的に増えているものの、聞き手領域の事柄に対し自分の意見や意思を伝えるときに必要な終助詞の使用が母語話者に比べまだ少なく、上級日本語学習者の場合も終助詞の使用と習得は一部の種類や内容に偏っていることが分かった。これらのことは、会話データの量的な分析結果だけではなく、学習者の終助詞の使用に対する意識を調べたフォローアップ・インタビューの調査による質的な分析からも裏付けることができる。 また、本年度は海外の日本語学習者の終助詞の使用についても国内のものと比較・分析し、その特徴を明らかにすることができた。これらの研究結果については、日本語教育の国際大会において「研究発表」として公開しており、それにより研究課題に対する問題意識や議論をさらに深めることができた。 なお、本年度の研究結果をふまえた今後の終助詞の研究の課題としては、学習者の終助詞の使用の問題を「プロタクト」研究としてだけではなく、「プロセス」研究の一つである「言語管理」の視点からも詳しく分析し、学習者の終助詞の使用をめぐる問題と言語管理を明らかにしていくことが重要であると思われる。
|