本研究は、「出羽三山修験道の在地浸透とその特質に関する研究」(若手研究(B)、平成19~20年度)の成果と課題をふまえ、出羽三山修験道とその信仰が江戸時代、地域社会に浸透・定着する構造的特質を本山たる出羽三山と、信仰圏の縁辺部に位置する関東・信越地方における信仰に基づく社会結合のあり方(心縁結合)の個別具体相から究明することを課題とする。とくに日本近代への展望を開くために、(1)18世紀後半から19世紀前半、出羽三山の一つである湯殿山の別当・行人を中心とする信仰普及活動、(2)出羽三山信仰圏の縁辺部である関東・信越地方の地域社会の信仰に基づく社会結合形態の解明を目指すものである。 その初年度である本年度は、湯殿山木食行者鐵門海が越後国岩船郡(新潟県村上市)における在地社会の変質をとらえ、従来の信仰普及活動に対する内省をふまえて教学を再編し、即身仏信仰を確立し、かつ即物的・直接的で平易に地域社会における新興勢力、とくに個人の救済を説いて布教する革新的な覚醒運動を体現したことを解明した前課題の成果を整理する論文の加筆および公表を完遂した。また、その成果と課題をふまえて、鐵門海が住持し、没した寺院である、出羽国庄内酒田町(山形県酒田市)の海向寺が所蔵する奉加帳5点および札の版木100余点の現地調査を重点的に実施した。これらは、湯殿山の御縁年にあわせて同寺で特別開帳されたため、調査が可能になったものである。その結果、鐵門海とその門弟以降の住持の活動を具体的に示す、19世紀初頭から現在にいたる濃密な史料群を撮影・収集することができ、それらのデータベース化と考察を開始することができた。従来等閑視されてきた札の版木を史料化し、またその史料論を確立することは、本課題である修験の活動と地域社会における心縁結合のあり方を検討するのに有益であるばかりでなく、今後の宗教社会史研究にも裨益するものと考えられ、次年度に作業を継続していきたい。
|