• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近世後期地域社会における出羽三山修験の活動と心縁結合の特質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720221
研究機関筑波大学

研究代表者

山澤 学  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (60361292)

キーワード鐵門海 / 出羽三山 / 湯殿山 / 海向寺 / 心縁
研究概要

本研究は、「出羽三山修験道の在地浸透とその特質に関する研究」(若手研究(B)、平成19~20年度)の成果と課題をふまえ、出羽三山修験道とその信仰が近世後期の在地社会に浸透・定着する構造的特質を、本山たる出羽三山と、信仰圏の縁辺部に位置する関東・信越地方における信仰に基づく社会結合のあり方(心縁結合)の個別具体相から究明することを課題とする。すなわち、(1)18世紀後半から19世紀前半、出羽三山の一つである湯殿山の別当・行人を中心とする信仰普及活動、(2)出羽三山信仰圏の縁辺部である関東・信越地方の地域社会における信仰に基づく社会結合形態の解明を目指し、日本近代社会への展望を探るものである。
研究計画2年目にあたる本年度は、昨年度に着眼した湯殿山木食行者鐵門海の越後国岩船郡(新潟県村上市)における信仰普及の活動とそれを受容した在地社会の情況をより深く分析するために、鐵門海を住持とした出羽国酒田町(山形県酒田市)の海向寺に伝来する札版木および文書の史料化・分析を進めることに重点を置いた。これらは鐵門海とその門弟が近世後期から近代にかけて信仰普及を行った実態を示す史料にほかならず、先行研究が鐵門海らを従来説くさいに重きを置かれた縁起史料上の存在形態とは異質な実態を解明できる手がかりとして重要であることを確認し、最終年度における成果提出の見通しを得た。また、鐵門海の事例を相対化するために、関東地方のうち下野国(栃木県)・上野国(群馬県)における出羽三山修験の事例、さらには出羽三山修験と同様に接近、布教した戸隠修験や伏見稲荷の事例などもあわせて収集して検討を加え、成果を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 近世日光の稲荷2011

    • 著者名/発表者名
      山澤学
    • 雑誌名

      朱

      巻: 54号 ページ: 106-119

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi