• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

近世後期地域社会における出羽三山修験の活動と心縁結合の特質に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21720221
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関筑波大学

研究代表者

山澤 学  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60361292)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード宗教社会史 / 歴史民俗学 / 修験道 / 共同体論
研究概要

出羽三山は、山形県庄内地方に所在し、修験(山伏)が活動した霊山である。本研究は18世紀後半~19世紀前半に、出羽三山修験の布教によってその信仰が地域社会に浸透・定着する過程とその特質を解明することを目的とした。とくに、庄内出身の湯殿山行人である鐵門海が布教した方法、および、その信仰の受容により表出する地域社会の結合形態を個別具体的に解明するとともに、日本近代の個人と共同体のあり方を展望した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 近世日光の稲荷2011

    • 著者名/発表者名
      山澤学
    • 巻
      54号
    • ページ
      106-119
  • [雑誌論文] 19世紀初頭出羽三山修験の覚醒運動:湯殿山・木食行者鐵門海の越後布教を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      山澤学
    • 雑誌名

      社会文化史学

      巻: 52号 ページ: 75-94

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/40016717976

    • 査読あり
  • [学会発表] 湯殿山山籠木食行者鐵門海の勧化における結縁の形態-酒田海向寺住持期を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      山澤学
    • 学会等名
      地方史研究協議会2011年度第62回(庄内)大会
    • 発表場所
      鶴岡市中央公民館市民ホール
    • 年月日
      2011-11-15

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi