第一に、昨年度から引き続いて、下野(栃木県)を中心とする北関東地域について、戦国~近世初期の政治過程、地域的な領主制の特質、都市・在地社会の構造、流通のあり方、身分集団の展開など多様な観点から、先行研究、同地域の自治体史・史料集、栃木県立文書館収蔵の諸史料などをもとに検討を進めた。この作業はまだ中途であり、来年度以降も継続して進める。 第二に、他地域との比較検討作業の一環として、信州伊那郡虎岩郷(長野県飯田市)における天正期の土地帳簿や検地帳にもとづいて、複雑な立地条件にある同郷の土地制度と社会構造を解明し、論文として発表した。同郷は研究史のうえでも当該期の東国において土地制度と社会構造を詳細に検討できる稀有の事例の一つとされ、いくつかの重要な先行研究があるが、それらを批判的に検討しつつ、新しいイメージを構築した。この成果は北関東など、他地域の社会構造と比較するうえで重要な足がかりとなると考えている。 第三に、北関東など東国との比較を念頭に、中世・近世移行期における近江(滋賀県)の土地制度と地域社会構造について、これまでの自身の研究成果を再検討しつつ新たな史料の分析を加え、学会で報告した。そこでは、一定地域内における土地制度・社会構造の実態と、個別の地域をこえた動き・地域間交流の進展が、新しい土地制度・社会構造を生み出す過程を跡づけ、他地域を分析する際にも参照しうる研究の方法・視座を追及した。
|