第一に、北関東のうち、足利・佐野・新田・館林・小山・結城など、下野・上野・下総の境界周辺の地域について、戦国期から近世初期にかけての政治過程、地域的な領主制の特質、都市・在地社会の構造、交通・流通のあり方、かわた等の身分集団の構造と展開、それを率いる長吏の由緒など多様な観点から比較検討を進めた。 第二に、それよりやや南方に位置する武蔵国横見郡の地域社会構造と、えた身分の集団について、埼玉県立文書館収蔵「鈴木家文書」「新井家文書」等を利用して分析した。具体的には戦国~近世初期の政治過程、地域の地形・治水・水利・新田開発のありよう、かわた村の立地、土地所持の階層構成、えた身分のテリトリーの構造、交通路や市場・流通のあり方、領域の中間支配・自治機構などについて検討を進めた。 これらは、異なる社会集団の「複合」する局面に注目するという視角を継承して地域社会構造を総合的に捉え、かつ地域比較史的な観点から新たな論点や局面を見出そうとする点に意義があると思われるが、まだ中途であり、来年度も継続して調査・研究を深め、成果を公表するよう努力する。 第三に、江戸・仙台・会津若松・飯田など東国における城下町とそこを中心とする流通構造、商人のありように関する研究史上の論点を整理する学会報告を行った。 第四に、昨年度、近江北部(江北)の土地制度の問題を中心に中近世移行期をどのようにとらえることができるかを展望する学会報告を行ったが、その内容を再構成して論文として公表した。 第五に、百姓身分の問題を中心に近世初期における身分論の論点整理と検証を行った。
|